警報装置・警報機器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 警報装置・警報機器の意味・解説 

警報装置・警報機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:08 UTC 版)

自動火災報知設備」の記事における「警報装置・警報機器」の解説

主に聴覚障がい者高齢者火災発生したこと(自動火災報知設備発報したこと)を知らせるための補助装置設置義務は無いが、総務省消防庁では主に聴覚障がい者利用する福祉施設障がい者利用する可能性の高い建物大規模な空港や駅等には設置が望ましいとしており、平成28年には「光警報装置設置係るガイドライン」(平成28年9月6日付け消防予第264号) 等も策定されている。 警報装置警報装置 自動火災報知設備連動して高輝度フラッシュ光を点滅させる物。 文字表示装置 専用電光掲示板大きさ大型の物から小型の物まで様々。自動火災報知設備連動してあらかじめ登録されている短文点灯表示されるイメージとしてはトンネル出入り口付近に設置されている災害表示板高速道路インターチェンジに近い一般道路設置されている交通情報表示板に近い。 シェーカー振動装置) ベッド入れ有線端末自動火災報知設備連動して振動発生させる火災による死者のうち就寝中が6割以上を占めることに着目した製品で、高齢者障がい者日中デイサービス自立支援施設などを利用していて不在であることから考案されている。 臭気発生装置 自動火災報知設備連動して刺激のある臭い成分噴射する睡眠中でも強制覚醒作用持っていることからワサビ臭(アリルイソチオシアネート)が主流警報機器 携帯電話 自動火災報知設備連動して専用端末電波発信する登録されている携帯端末振動させたり定型メール文を発信して火災知らせる。高齢者障がい者だけでなく、建物関係者にも火災周知できる利点がある。 腕時計 携帯電話同じく専用端末電波発信し登録されている腕時計振動させたり、定型メール文を発信する携帯電話違い受信には専用腕時計いわゆるウェアラブル端末)が必要となる。 ページャ 上記2種と同様、専用端末電波発信し登録されているページャ振動させたり、定型メール文を発信するいわゆるポケットベル一種だが、固定電話着信があったことを知らせたり玄関インターホン押されたこと(来客があったこと)を知らせたりと、留守宅見守り警報機能兼ね備えている製品もある。 これらの装置については、住宅用火災警報器においても光警報装置臭気発生装置など一部補助装置実用化されている。詳しくは「住宅用火災警報器」を参照

※この「警報装置・警報機器」の解説は、「自動火災報知設備」の解説の一部です。
「警報装置・警報機器」を含む「自動火災報知設備」の記事については、「自動火災報知設備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警報装置・警報機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警報装置・警報機器」の関連用語

警報装置・警報機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警報装置・警報機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動火災報知設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS