講道学舎での6年間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講道学舎での6年間の意味・解説 

講道学舎での6年間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 03:37 UTC 版)

持田達人」の記事における「講道学舎での6年間」の解説

福岡県糸島郡志摩町(現・糸島市出身小学生の頃は町道場に籍を置いていたものの、主にラグビーをやっていてウィングとして活躍した東京柔道私塾講道学舎設立され叔父の辰次が初代師範務め事となると、生来より運動神経良かった達人白羽の矢が立ち、中学入学同時に上京し講道学舎にて柔道本格的に始め事となった。持田講道学舎4期生はわずか6人だが、飛松秀樹古賀元博古賀稔彦の兄)ら小学生チャンピオンが3人おり、柔道未経験者身長も150cmに満たない持田ゴミのように扱われた。持田曰く、指が腫れるまで受け身練習続けた最初半年が特にキツく、“達人”という名前も重荷感じる程だったという。 持田義理叔母で、後に講道学舎名物ママさんとして知られる中山美恵子から「何でもいいから同級生の中で一番になれ」とアドバイスを受け、最弱持田は“誰よりも元気を出す”“中高6年間で1年間1人ずつ抜いて高校3年生で1番になる”という2つ目標立てた。弱いなりにも声を出して元気の良かった持田次第仲間から稽古をつけてもらえるようになり、生まれつき運動神経良さとも相まって徐々に実力付けていった。また当時講道学舎大沢慶己岡野功南喜陽上口孝文吉村和郎といった往年の選手指導者として活躍し持田含め学生たちは“正し柔道”を身に付ける事ができた。持田は「地元福岡柔道経験せず、まっさらな状態だったからこそ、何でも吸収できた」と述懐する。豊富な練習量指導者に恵まれた弦巻中学は、持田3年時に全国中学校大会団体戦3位という成績残しているほか、持田レギュラーではなかったものの世田谷学園高校2年時に同校金鷲旗大会で優勝飾っている。 また小躯を克服するため食べて食べて食べまくった持田・談)甲斐もあり、高校2年生の頃には同級生体格負けしなくなると、高校3年次団体戦レギュラーの座を掴んで春の全国高校選手権大会で3位輝いた。また東京都選手権大会体重無差別個人戦)では世田谷学園同級生ひしめく中で優勝果たし、終に2つ目の目標達成。夏の金鷲旗では連覇こそならなかったものの、3位という好成績残している。

※この「講道学舎での6年間」の解説は、「持田達人」の解説の一部です。
「講道学舎での6年間」を含む「持田達人」の記事については、「持田達人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講道学舎での6年間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講道学舎での6年間」の関連用語

1
12% |||||

講道学舎での6年間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講道学舎での6年間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持田達人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS