読書家としてとは? わかりやすく解説

読書家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:00 UTC 版)

児玉清」の記事における「読書家として」の解説

芸能界きっての読書家としても知られ多くエッセー書評執筆している。年に数回外国旅行に行く際には、飛行機内で分厚い語原文の小説を読むことが楽しみであったという。なお大好きなポール・リンゼイ覇者』(講談社刊)の解説では、お気に入りの『FBI物語』とそのほかの作品比べ熱く述べている[要ページ番号]。また、NHK書評番組週刊ブックレビュー』の進行役を週替わり務めた他に、日本図書館協会などが主宰するシンポジウムコメンテーター務めたことがある朝日新聞出版主催する公募文学賞朝日時代小説大賞』の選考委員務め、その関連で、山本一力縄田一男との共著『ぼくらが惚れた時代小説』(朝日新書2007年)や、その二人と共選で『人生変えた時代小説傑作選』(文春文庫2010年)を出している。 日焼けして読めなくなった古い文庫やむなく捨てたところ、その本絶版になり強く悔やんだ経験から、それ以来本を捨てないようになった。しかし1万冊以上の蔵書をかかえ、その重みで家の床が傾く等の問題現実化したことから、誰か預かってもらうことを検討していた。 外国小説原書読んだジェフリー・ディーヴァーファンだった。林真理子小説家)が児玉成田国際空港見かけた際に、児玉のハンドキャリー荷物洋書1冊だけで、その1冊を検査機に通しピックアップする姿が非常に颯爽としていたことに感じ入ったと書き記している。 産経新聞にも2004年4月から2005年3月までの1年間日曜日朝刊書評連載していた。その後も度々寄稿し2008年2月24日付で紹介した友よ 弔辞という詩」(サイラス・M・コープランド著)についての取り上げたのが最後となったまた、文芸雑誌『すばる』にも連載コラム寄稿していた。 最後の仕事となったNHK BSプレミアムPR映像には、読書家であり『週刊ブックレビュー』の司会務めた児玉象徴するかのように古書店店主役で出演した。この映像では、古書店訪れた女子高生2人児玉BSプレミアム薦める、というものであり、生前代表作一つアタック25』(後述)のノリも少し入っていた。後日2011年5月28日週刊ブックレビュー』の児玉追悼企画児玉清さん〜本と歩いた18年」、2011年6月26日Mr.サンデー』の特集初公開愛蔵本伝える児玉清さん"遺言"」でも映像紹介された。2011年10月にはハヤカワミステリマガジン協力紀伊国屋書店製作の『英語で楽しむミステリ小説フェア 児玉清さんが愛した小説たち』という無料小冊子配布した

※この「読書家として」の解説は、「児玉清」の解説の一部です。
「読書家として」を含む「児玉清」の記事については、「児玉清」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読書家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読書家として」の関連用語

読書家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読書家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの児玉清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS