評価論とは? わかりやすく解説

評価論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:20 UTC 版)

板倉聖宣」の記事における「評価論」の解説

私の評価論は文字通り仮説実験授業の中で生まれ育ってきたものです。「人間他人評価の影におびえて人間性喪失する」という発見には我ながら感動してます。 ひとはたえず自分他人考えや行動を評価して生きているのです。自分だけの評価のしかたのなかに、人びとは「自分らしさ」という個性を見いだしているといって良いかもしれません。私たち借りものでない、ほんとう自分自身評価基準にしたがって生きているとき、はじめて「自分らしく充実して生きている」という実感持てるではないかとも私は思うのです。しかし、そういう個性豊かなひとだって、ほかのひとびととは全く無関係に孤立して生きているのではありません。 どんなひとでも、他人の目他人評価を気にしながら生きているのが本当だとおもうのです。 評価仕方によって人間自信もったり自信なくしたりするのです。社会教育人びと生き方にまで干渉できるのは、評価画一化によっててあるといえるでしょう。だから、私は、学校での評価を、毎日授業の中での評価問題にしなければならない、と思うのです。 板倉は、評価に関して「どうしてもこれは知ってなければならないもの」や「ここまではいけというもの」を到達目標名付けその評価合格不合格であって60点とか100点とかいうものではないとした。しかし教師到達目標として決めるならば、「教師は相当の自信持ってなければならない」し、「ここまではやるんだ」ということと「社会的要求もあるんだ」というものでなければならないとした。もし子どもが教育結果教師設定した到達目標達しないなら、それは子どもたちのせいではなく教師失格というべきで、それができて初め教育専門職といえるとした。それに対して方向目標とは「できればできるほどいいという目標」としている。板倉は「到達目標決めるのはきわめて難しいが、ときにはクラスの何パーセントのものはここまで持って行きたいというときに教師設定する目標を「方向目標」としている。たとえば、「音楽分かるものが3分の1いるといい。でも残り3分の2をいじめる必要はない。ある子ども音楽はうんと優れているが、何かはそれほどでもないとか、そういう個性開発が望ましい」としている。 五段階法や100点法は(評価の)尺度はっきりしていないときだけ使えば良い。これはある意味指導者至らないときにのみに使うものである要するに五段階法の正常分布正規分布のこと)のグラフ曲線はおかしいわけで、正常分布曲線何が正常かというと、これは「自然にほっておけばそうなるべきもの」で、そうならなければ「何か手を加えたということになるので、「教育をしている状況においては決して正常分布になるはずはない」として、5段階相対評価批判した板倉は「(評価の)尺度無限にあって、ある尺度が低いからといって子どもをいたずらに責めないことが大切だ」と主張した

※この「評価論」の解説は、「板倉聖宣」の解説の一部です。
「評価論」を含む「板倉聖宣」の記事については、「板倉聖宣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評価論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評価論」の関連用語

評価論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評価論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板倉聖宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS