評価の声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:03 UTC 版)
手塚治虫吉沢の結婚式に出席した際、「自分もいろんなキャラを作ったが平面ガエルは思いつかなかった。すごい発明」「ピョン吉を一生大事にしてください」等と賛辞を送ったという。
※この「評価の声」の解説は、「吉沢やすみ」の解説の一部です。
「評価の声」を含む「吉沢やすみ」の記事については、「吉沢やすみ」の概要を参照ください。
評価の声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:51 UTC 版)
井上雄彦『井上雄彦ぴあ』(2009年)での対談で、「連載の第一話を読んだ時点で『すごい漫画が始まった』『間違いなく大丈夫だと確信した』と思った」「作者が伝えたい意思が満ち溢れている」「『ONE PIECE』のすごいところはルフィの目が点なところ。“面白いものはあれこれ足さなくても面白い!”という意思表現の象徴」と賞賛。 鳥山明尾田の画集『COLOR WALK 1』(2001年)での対談で、「『ONE PIECE』を子供に勧められて読んでみたら、どうして皆がワンピースワンピースって騒ぐのかよく分かった」「このまま王道を描き続けてほしい」と語っている。 藤子不二雄Ⓐ『COLOR WALK 2』(2003年)での対談で、「自分の好きなことを描いてそれが読者にウケているという理想的な流れを感じる」と評価。 天野喜孝『COLOR WALK 3』(2006年)での対談で、「絵の中に視点が入り込んでる」「キャラクターがこちらに飛び出してくる」として賞讃。 やなせたかし『COLOR WALK 4』(2010年)での対談で、「何よりも自分が楽しんで描いているのがよく分かる」「手塚治虫、白土三平、浦沢直樹、三浦建太郎の作品を読んだときと同様にショックを受けた」と語っている。 松本大洋『COLOR WALK 5』(2010年)での対談で、「尾田さんの絵はこれぞ漫画!って感じがする」と評価。 稲垣理一郎「この人は本当にナチュラルボーン少年漫画家」と絶賛。 和月伸宏「漫画の申し子のような人」と評価。 富野由悠季「誰にもない自分だけに固有の価値なんてものを持ってるのは、それこそ尾田栄一郎ぐらいだよ」と語っている。 久島(デビュー前に尾田を担当していたジャンプ編集者)初対面の時点で他の新人漫画家とは違う雰囲気と感じ成功を確信、アシスタント修行へ行かせたり、喧嘩のように激しい打ち合わせをしながら読み切りを作成させるなど尾田の地力を養わせた。また、「根性が凄く、読み切りを全てボツにしても一週間後には別のネームを仕上げてきた」「日本人の根底にある浪花節的なものを自分の柱にもっており、それを作品内でしっかり描けている」とも評している。 服部ジャン=バティスト哲(6代目ジャンプ担当編集者)「面白い作品を届けるために超人的なパワーを発揮する」と語っている。
※この「評価の声」の解説は、「尾田栄一郎」の解説の一部です。
「評価の声」を含む「尾田栄一郎」の記事については、「尾田栄一郎」の概要を参照ください。
- 評価の声のページへのリンク