観光・学とは? わかりやすく解説

観光学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 00:51 UTC 版)

観光学(かんこうがく)とは、観光に関する諸事象研究する学際学問である。ただし学問としてまだ日本では体系化されていないという研究者もあり、観光論、観光研究、ツーリズム研究と称される場合も多い。さらには、観光と観光以外を科学的に区分することの意味合いが薄れてきており、外形的にとらまえられる人の動きを中心に人を移動させる脳の働きに着目した人流学を提唱する研究者も登場している。

概要

経済の発達に伴い、「楽しみのための旅行」が、広く普及し、マス・ツーリズムの時代が到来した。これに伴い、「いかにしてより満足できる観光が実現するか」「いかにして自然環境保護ができるか」というような問いが立てられるようになった。観光学は、地域経済の振興、発展、環境保全など解決していくためにある。

日本においては必ずしも学問として体系立てられているものではなく、観光「学」と呼べない、という意見もある[誰?]。しかし、欧米など諸外国ではきちんと「学」として成立しておりTourism study, Tourism researchと呼ばれているとする説もあるようである。

出てくる問いが多彩であるため、社会学経済学経営学歴史学統計学地理学人類学心理学都市計画学などあらゆる既存の学問分野を使って観光という現象を分析していくのが、観光に関する学問であり、そのため必然的に学際的である。観光学、という単一の学問ではないといわれる所以である。欧米では古くから経済学経営学、地理学を中心として観光についての研究がなされてきたが、日本では地理学や社会学、文化人類学などにおいて観光の研究をしている学者がいる。この点については、学際的であることは観光を対象とする学問に特有のことではなく、例えば「環境学」「水学」は物理学、化学、経済学等複数の分野が研究対象としている。その場合に研究対象となる「環境」「水」に関する共通認識ができているが、「観光」については内外を問わずその共通認識ができていないのが現状である。

日本では、1963年に東洋大学短期大学部観光学科東洋大学国際地域学部国際観光学科→国際観光学部国際観光学科へ改組)が観光学科を設置したのが始まりであり(4年制大学では1967年に立教大学社会学部観光学科を設置、1998年に日本初の観光学部として改組)、2022年には國學院大學に観光まちづくり学部が設立された。現在ではいくつかの大学に観光学部が設けられている。しかし観光学に関する学科が設置されているのはまだ少数である。また入学者減に悩む私立大学の起死回生策として近年に設置されたものも多い。しかし近年、国公立大学法人でも2007年に和歌山大学琉球大学で学科が設置され2008年に学部に昇格をした。2007年には国立大学法人大学院で初めて観光学の研究科である北海道大学大学院国際広報メディア観光学院(観光創造専攻)、また2008年に公立で首都大学東京(現・東京都立大学)大学院都市環境科学研究科で観光科学教室が設置された。今後の発展が期待される研究テーマである。

アメリカではコーネル大学ホテル経営学部、セントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリテイ経営学部、イギリスのサリー大学、スイスのEcole Hoteliere de Lausanne、アジアにおいてはジェームズクック大学観光学部、香港理工大学等が観光学研究の代表格であり、ほかにも専門の学部を設けている大学が多数ある。

研究対象

関連文献

関連項目


観光学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 14:55 UTC 版)

ジェームズクック大学」の記事における「観光学」の解説

世界トップ12としてランクしている。ホテル・マネージメント、エコツーリズムがと主な学問領域となっており、世界遺産であるグレートバリアリーフ熱帯雨林があることも、JCUの観光学が代表的な学問領域になる理由である。オーストラリア初めての観光学教授教鞭をとっており、WTOthe World Tourism Organisation)から認定されている。世界の観光学の研究者トップ50のうち4名がJCU教師陣ということもあり、質の高い授業最多研究数を誇る大学一つとなってます。

※この「観光学」の解説は、「ジェームズクック大学」の解説の一部です。
「観光学」を含む「ジェームズクック大学」の記事については、「ジェームズクック大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光・学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



観光・学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光・学」の関連用語

観光・学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光・学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観光学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズクック大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS