西方におけるテトラルキアの破綻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西方におけるテトラルキアの破綻の意味・解説 

西方におけるテトラルキアの破綻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:14 UTC 版)

コンスタンティヌス1世」の記事における「西方におけるテトラルキアの破綻」の解説

コンスタンティヌス1世ブリタンニア推戴受けた306年7月25日その後即位記念日として扱っていたが、ローマ帝国の公式文においてはそうではなかった。コンスタンティヌス1世ガレリウス自分正帝即位承認要求したが、ガレリウスはこの僭称行為認めなかった。しかし、コンスタンティヌス1世現地軍団掌握している現状鑑みて現状追認するのが賢明であると判断しコンスタンティヌス1世副帝として承認した。そしてそれまで副帝であったセウェルス2世正帝とし、コンスタンティヌス1世はその下位であるとされた。 その3ヶ月後、セウェルス2世イタリア更にはローマ市において課税査定行い近衛兵解体宣言すると、イタリア軍団反乱起こし退位したマクシミアヌス息子マクセンティウス皇帝担ぎ上げられた。彼はコンスタンティヌス1世同じようガレリウス承認求めたが、マクセンティウスに対してガレリウス頑として譲らず、セウェルス2世に対してマクセンティウス討伐命令出した正帝自称したマクセンティウスイタリア迅速に支配下収め、更にアフリカ属州支配下に置き、また退位したマクシミアヌスをもう1人正帝として復位させる宣言行った306年末か307年初頭マクシミアヌスコンスタンティヌス1世支援求めてガリア向かった。 この老マクシミアヌスはかつて娘のテオドラコンスタンティウス・クロルスに嫁がせていたため、コンスタンティヌス1世にとっては義理祖父にあたる人物でもあった。当時コンスタンティヌス1世は、父が進めていたブリタンニア攻略取りやめ、ガリア戻ってフランク人」を攻撃して打ち破りライン川けて「フランク人」の一派ブルクテリ族根拠地荒らすなどの勝利を収めていた。マクシミアヌスコンスタンティヌス1世にも自分の娘フラウィア・マクシミア・ファウスタ(英語版)との結婚持ちかけ、正帝位を差し出したファウスタマクセンティウスの妹であり当時7歳であった。この時コンスタンティヌス1世深刻な決断迫られていたと見られるコンスタンティヌス1世疑問余地のなく正統な、かつ最も上位正帝であるガレリウスから正式に副帝地位承認されていた。しかし同時にガレリウス自分対す心証良好ではないことを自覚してもいた。一方マクシミアヌスマクセンティウス明らかに僭称者であったが、それでもマクシミアヌスかつてはディオクレティアヌス帝によって認められていた正帝地位にあった人物であり、その行動成功しているようにも思われたためである。結局コンスタンティヌス1世マクシミアヌス申し出にのり、307年3月31日ファウスタ結婚した彼には既に息子クリスプス産んでいた妻ミネルウィナ(英語版)がいたが、既に死別していたか、あるいはかつて父コンスタンティウスが行ったのと同じよう離縁した考えられる。 このコンスタンティヌス1世判断当面において的中しセウェルス2世マクセンティウス敗退してラヴェンナ降伏したその後ガレリウスが自らマクシミアヌスマクセンティウス討伐乗り出したが、この討伐同じよう失敗終わりガレリウスイタリアから撤退追い込まれた。だが、ガレリウス脅威が去ると間もなくこの親子権力巡って反目するようになり、308年4月にはマクシミアヌスは軍に向かって息子マクセンティウス非難する演説行い、その地位奪おうとした。しかし兵士たちマクシミアヌスよりもマクセンティウスの方を支持しマクシミアヌスコンスタンティヌス1世の下へ逃亡余儀なくされた。コンスタンティヌス1世今度義父マクシミアヌスにつくか、既にイタリア・アフリカ・ヒスパニアを手中に収めていたマクセンティウスにつくかの決断を再び迫られマクシミアヌス組することを決定したここまで経過で、ディオクレティアヌス用意したテトラルキア体制ローマ帝国東方では正帝ガレリウス副帝マクシミヌス・ダイアによって維持されていたが、西方では全く形骸化しつつあった。西方副帝1人もいなかった一方でコンスタンティヌス1世マクシミアヌスマクセンティウスという3人の自称正帝並び立っており、308年には北アフリカマクセンティウス対す反乱指導者となったルキウス・ドミティウス・アレクサンドロス(英語版)がこの列に加わったコンスタンティヌス1世同年時点ガリアブリタンニア支配下置いており、マクセンティウスイタリアシチリア支配し、ドミティウス・アレクサンドロスが北アフリカ抑えていた。マクシミアヌスには根拠地無かった

※この「西方におけるテトラルキアの破綻」の解説は、「コンスタンティヌス1世」の解説の一部です。
「西方におけるテトラルキアの破綻」を含む「コンスタンティヌス1世」の記事については、「コンスタンティヌス1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西方におけるテトラルキアの破綻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西方におけるテトラルキアの破綻」の関連用語

西方におけるテトラルキアの破綻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西方におけるテトラルキアの破綻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティヌス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS