西川如見とは? わかりやすく解説

西川 如見 (にしかわ じょけん)

1648〜1724 (慶安元年享保9年)
天文地理学者庶民心情も、世界の地理も、どちらも深く理解した町人学者
天文地理学者長崎生まれ儒学南蛮天文・暦学・地理学などを修めた著した町人嚢」「百姓嚢」では、町人農民道徳平易に説いている。その一方、「増補華夷通称考」では中国西洋南洋風土文化国別にまとめるなど、長崎得た知識をもとに天文、暦、地理関連先駆的な著述活動行った徳川吉宗招かれ江戸に赴き、天文地理講義行った

 年(和暦)
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 3才
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 11
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 15才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 33才
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 34
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 39
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 50
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 54
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 55
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 57
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 59
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 70
1719年 (享保4年) 相対済し令 71
1720年 (享保5年) 江戸大火 72
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 72
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 74


林 鳳岡 1644年1732年 (正保元年享保17年) +4
松尾 芭蕉 1644年1694年 (正保元年元禄7年) +4
徳川 綱吉 1646年1709年 (正保3年宝永6年) +2




西川如見と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「江戸人物事典」から西川如見を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西川如見を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西川如見 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川如見」の関連用語






6
華夷通商考 デジタル大辞泉
98% |||||

7
西川 デジタル大辞泉
98% |||||

8
山村才助 デジタル大辞泉
76% |||||



西川如見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川如見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS