松尾龍之介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾龍之介の意味・解説 

松尾龍之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松尾 龍之介
生誕 1946年
日本 長崎県長崎市
国籍 日本
職業 漫画家
評論家
活動期間 1971年 -
ジャンル 風刺漫画
江戸時代オランダを題材
その他
代表作 『江戸の世界聞見録 漫画版「華夷通商考」』(西川如見、蝸牛社、1995年)
『マンガなぜなぜ身近な自然の不思議』(河出書房新社 1996年)
『マンガためしてガッテン 健康から節約まで欲ばり生活情報源』(青春出版社 1999年)
『アトム博士のマンガ教室』(住田健二監修、はらこつとむ共著、日本原子力文化振興財団、2000年)
テンプレートを表示

松尾 龍之介(まつお りゅうのすけ、1946年 - )は、日本の漫画家、評論家。長崎市生まれ。1969年北九州市立大学外国語学部卒。1971年上京。漫画家・杉浦幸雄に認められる。主に「漫画社」を中心に仕事をする。江戸時代オランダ関係の研究も行う。元、日蘭学会会員。

著書

  • 漫画俳句入門(池田書店 1987年)
  • アトム博士のマンガ講義(はらこつとむ共著 日本原子力文化振興財団 1990年)
  • 江戸の世界聞見録 漫画版「華夷通商考」(西川如見 蝸牛社 1995年)
  • マンガなぜなぜ身近な自然の不思議(河出書房新社 1996年)
  • マンガためしてガッテン 健康から節約まで欲ばり生活情報源(青春出版社 1999年)
  • アトム博士のマンガ教室(住田健二監修 はらこつとむ共著 日本原子力文化振興財団 2000年)
  • マンガ版ためしてガッテン わが家の常識・非常識 第2巻(青春出版社 2000年)
  • 長崎蘭学の巨人 志筑忠雄とその時代(弦書房 2007年)
  • 江戸の〈長崎〉ものしり帖(弦書房 2011年)
  • 長崎を識らずして江戸を語るなかれ(平凡社新書 2011年)
  • 『絹と十字架』弦書房、2021年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾龍之介」の関連用語

松尾龍之介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾龍之介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾龍之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS