襲撃の参加者とは? わかりやすく解説

襲撃の参加者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:03 UTC 版)

バスティーユ襲撃」の記事における「襲撃の参加者」の解説

この日バスティーユ押し寄せた多数群衆のうち、実際に襲撃参加した者を「バスティーユ征服者」として認定するため憲法制定国民議会1790年それぞれ954人、871人、662人の参加者の名前が記され3種類のリスト承認したこのうち記載人数の最も多いリスト見られる954人を襲撃の参加者数とする見方もあるが、G.リューデによればこれらのリストはいずれ氏名重複記載漏れ多くみられるなど不完全なものであり、各リスト間のこのような記載不備整理すると、実際襲撃参加者は約800900人前後であったと見積もっている。この中から98人の死亡者73人の負傷者出たが、死亡者のうち即死した者が83人、重傷負って後に死亡した者は15人であり、負傷者のうち13人は戦闘によって手足を失う重傷負ったという。 一方守備隊側の兵力数日前スイス連隊から派遣されていた増援32人を含めて約110人前後であったが、敗北後司令官を含む6〜7人が虐殺され、また士官4人、兵士15人がのちに死刑となったのを除くと戦闘中死者1人負傷者3人であった。 また前述3種類のリストのうち、参加者数662人とするリストバスティーユ襲撃の際に中心となって活躍したスタニスラス・マイヤールによって作成されたもので、参加者氏名のほかに住所職業などが記載されている。それによれば年齢的に8歳少年から70歳老人職業海軍士官(当時はほとんどが貴族であった)から肉体労働者まで、また外国人39人(イタリア人13人、ドイツ人ベルギー人12人、オランダ人スイス人各1人)含まれるなど、広範囲にわたる年齢身分職業さらには国籍人々パリ各地区から集まっていたが、大多数バスティーユ隣接するフォーブール・サン=タントワーヌ地区およびその近隣地区住民であり、中でも小規模な工房を営む親方職人といった手工業者全体の約3分の2占めている。これらの人々を含む約600人の一般市民のうち、7人中6人までが当時パリ治安維持中核担い、登録にあたって財産など一定の資格制限があった民兵隊のメンバーであったことから、この襲撃事件革命否定的な人々によって従来非難もしくは嘲笑されてきたような単なる貧民暴発とは言い難いものであったことがG・リューデによって指摘されている。

※この「襲撃の参加者」の解説は、「バスティーユ襲撃」の解説の一部です。
「襲撃の参加者」を含む「バスティーユ襲撃」の記事については、「バスティーユ襲撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襲撃の参加者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襲撃の参加者」の関連用語

襲撃の参加者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襲撃の参加者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスティーユ襲撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS