製作と完成とは? わかりやすく解説

製作と完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:37 UTC 版)

ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン」の記事における「製作と完成」の解説

同作の製作にさきがけて1973年映画製作会社網野映画株式会社設立した映画監督網野鉦一同年ベトナム戦争戦時下にある南ベトナム政府当時ベトナム共和国)の国立映画センターおよび国立テレビセンターとの合作行い、自ら監督してセミドキュメンタリー的な児童劇映画メコンの詩』を製作している。同作実績をもつ網野率い網野映画が、その翌年1974年から製作に取り組んだのが、本作ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン』である。本作合作構えではないが、ベトナム航空引き続き協力」としてクレジットされた。 監督・脚本には、『修羅雪姫』監督藤田敏八1973年)等を手がけた脚本家長田紀生起用同作長田の初監督作となった監督同様、撮影技師にはドキュメンタリー畑の椎塚彰、照明技師には神谷徹助手であった松尾誠一、編集技師には浦岡敬一助手であった大橋富代といったほぼ新人抜擢した助監督として新人監督支えた渡辺範雄、製作補として網野支えた望月正照は、網野前作メコンの詩』でも同じポジション務めた人物であった本作クレジットに「美術」(美術デザイナー)のクレジットはなかったが、望月正照は『メコンの詩』では「美術」にもクレジットされており、本作以降キャリア美術デザイナーとしてのものであり、『その男、凶暴につき』(監督北野武1989年)や『SF サムライ・フィクション』(監督中野裕之1998年)を手がけた人物である。録音技師には『サマー・ソルジャー』(監督勅使河原宏1972年)や『午前中時間割り』(監督羽仁進同年)の菊地進平スクリプターには『日本性犯罪白昼暴行鬼』(監督酒匂真直1968年)や『音楽』(監督増村保造1972年)の東紀子といったインディペンデント系の新鋭起用した効果福島音響福島幸雄である。チーフ助監督渡辺の下のセカンド助監督に、のちに映画監督となった小泉堯史クレジットされている。 主人公日本人商社員「杉本俊夫」役を演じたのは川津祐介相手役ベトナム人女性ラン」役には当時26歳歌手タイン・ラン(英語版)(クレジットではタン・ラン)、川津逃避行同行する日越ハーフ少年タロー」役にはのちに実業家となる磯村健治キャスティングされた。サイゴンでのロケーション撮影は、同年から1975年初頭にかけての約4か月間行い、同年4月30日に同市が陥落するサイゴン陥落以前撮影終えている。ロケーション撮影した地域終戦とともに政治体制変わりベトナム社会主義共和国になった本作については、編集に関して網野サイド長田サイドでもめることもあったが、0号プリントまで完成している。同年10月発行された『キネマ旬報』第668号(キネマ旬報社)にはグラビアページに「完成した」として紹介され、翌1976年1月発行された同誌第674号の「日本映画紹介」にも掲載された。しかし興行決まらない等の事情があり、公開断念する至った

※この「製作と完成」の解説は、「ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン」の解説の一部です。
「製作と完成」を含む「ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン」の記事については、「ナンバーテン・ブルース さらばサイゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製作と完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製作と完成」の関連用語

製作と完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製作と完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナンバーテン・ブルース さらばサイゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS