袖車絞めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袖車絞めの意味・解説 

袖車絞め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 11:51 UTC 版)

ガードポジションからの袖車絞
マウントポジションからの袖車絞

袖車絞め(そでぐるまじめ)は、格闘技で使用される相手の頸部を絞める絞め技である。講道館柔道絞技12本の1つ。主に着衣格闘技で使用される技である。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名袖車絞。IJF略号SGJ挟絞(はさみじめ)の一種である[1]講道館固め技の分類を制定する昭和60年以前の柔道界では、車絞(くるまじめ)、裸絞(はだかじめ)などと呼ばれることが多かった。英名はスリーブ・チョーク (sleeve choke) 、ブラジリアン柔術ではエゼキエルチョーク (Ezekiel choke) と呼ばれている。

概要

原形は両手共に自らの反対側の袖を握る形で頸部を絞める技。相手と正対する形も相手の背後から絞める形もある[2]

片手のみ袖を握る形では袖を持つ手は相手の頭の後ろに回す腕側の場合もあれば、相手の喉元に当てる腕側の場合もある。

画像のものは二つとも後者だが、前者の場合、相手の頭の後ろに片腕を回して土台にし、反対側の腕の袖口を掴み、反対側の手は、相手の頭の前で手刀を作り、相手の喉元などに当て、頸部を絞める。

柔道ブラジリアン柔術などの試合で使用される技である。他の着衣を用いた絞めと異なり自らの着衣を用いる。

小室宏二の得意技であり、裸絞送襟絞三角絞等の代表的な絞め技よりも地味だが、小室曰く、技が決まりやすく、威力や効果が絶大だという。ブラジリアン柔術では国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともにティーン (U16) 以下では禁止技である。フルガードのインサイドガードポジションからは頸部への絞技はめったに極まることがないがこの絞技はたびたび極まるほど威力が大きい。映像資料『高専柔道~寝技の真髄~』でもこの形が紹介されている[3]

小室は「この技を初めて使ったのは、内柴正人との試合で、この試合に勝利したが、実はこの時、袖車絞の名前すら知らなかった。」と語っている。1995年UFC 7レムコ・パドゥールがライアン・パーカーにエゼキエルチョーク(袖車絞)で勝利している[4]。柔道母国、日本の『格闘技通信』誌もこの際、この技を「フロント・チョーク」と呼んでいる[4]。この技はフロント・チョークとは異なる技である。MMAウェブメディア 『MMAジャンキー』のスティーブン・マロッコもこれをエゼキエル・チョークと認識せず、2017年1月のUFC Fight Nightにてアレクセイ・オレイニクノーギ・エゼキエル・チョークを決めた際、UFC史上、初のエゼキエルチョークでのサブミッション勝ちとした[5]

小室の引退後、指導者となってからは、自分の得意技である片閂(コムロック)とこの技を教え、袖車絞の知名度を上げると同時に普及に尽力している。

試合での実例
×デニス・ヤルツェフロシア) (2:21 袖車絞[6]) フェルディナンド・カラペティアンアルメニア)○[6]
相手の背後から自らの両袖を掴み、相手の喉に当てた前腕側の腕は相手の腋の下を通す形。
×ビクトル・アヒアボル(ガーナ) (0:51 袖車絞[7]) タビス・トゥータ(ラトビア)○[7]
両袖を取る形でフルガードのインサイドガードポジションから。

変化

上四方固の下から両袖を持つ袖車絞もある[1]

小手車絞め

小手車絞め(こてぐるまじめ)は縦四方固[8][9]がぶりの姿勢やシッティングガードポジション[10]やうつ伏せの相手の頭部が股間付近にある姿勢などから右手で相手の右襟をとり、左手首または左前腕で相手の後頭部を抑えながら左手で右袖を掴んで絞める袖車絞[11]小手絞に似た技である。小室宏二が命名し、袖車絞の一種だとしている[12]

上四方絞

上四方絞(かみしほうじめ)[13]上四方固崩上四方固の下からの小手車絞めのような袖車絞。小手車絞めのように相手の片襟と自分の袖をつかむ[14][15]ノースサウスチョークとは異なる技である。

スピニング袖車絞

スピニング袖車絞(スピニングそでぐるまじめ)は相手の片腕を抱え込んでの袖車絞。亀の姿勢の相手の右上方に位置し、左腕を相手の右腋の下を通して、相手の左耳付近で左手で右袖口を掴む。両脚を袈裟固の様にし、仰向けになって右小指側で相手の右頸動脈を絞める[16]

歴史

1929年柔道家小田常胤は書籍『柔道大観』で小手車絞め[8][10]上四方絞[14]を紹介。1936年、柔道家の竹田浅次郎は書籍『対拳式実戦的柔道試合法』で両袖を持つ袖車絞を「袖利用の絞技」として紹介[17]1954年、柔道家の三船久蔵は書籍『道と術 柔道教典』で上四方固の下からの両袖を持つ袖車絞を「挟絞」の名称で紹介[1]1955年、映画『柔道の真髄 三船十段記録映画』で上四方絞裸絞片手片足絞めを「挟絞」の名称で紹介[18]1959年、柔道家の大滝忠夫は書籍『柔道十講』で同じく上四方固の下からの両袖を持つ袖車絞と裸絞片手片足絞めを「袖車絞」の名称で紹介[19]。その頃「袖車絞」と呼ばれていた後十字絞並十字絞の項で紹介[20]1985年2月1日、講道館が「柔道の技名称固技」発表。当技の名称を「袖車絞」に[21]。それまで「袖車絞」と呼ばれていた後十字絞並十字絞片十字絞などに分類。ブラジリアン柔術研究家の奥田照幸によると、1988年オリンピック柔道ブラジル代表のエゼキエル・パラグアスがブラジリアン柔術の練習中、相手のクローズドガードを割れずガードの中から袖車絞で仕留める。ブラジリアン柔術では袖車絞を「エゼキエル」と呼ぶようになる[22]1995年9月、千葉市でのIJF総会で「IJF技名称」を承認[23][24]。講道館と同様、当技の名称を「袖車絞」に。

分類と名称

醍醐敏郎の書籍『柔道教室』[25]工藤一三の書籍『連続分解写真による柔道の技法』(1968年[9]や書籍『高専柔道の真髄』(原書房)では袖車絞のことを「裸絞」と呼んでいる[26][27]。柔道界では袖車絞は、かつては裸絞の一種とされていたことが多かった。講道館固め技の分類を制定する1985年以前の柔道界では自らの着衣を用いる場合は裸絞とされることが多かったのである。 高専柔道界では「車絞」とも呼ばれていた[27]1985年講道館は当技を「袖車絞」とする「柔道の固技の名称」を発表。

古流柔術界や1985年以前の柔道界では背後からの十字絞である後十字絞(うしろじゅうじじめ)を「袖車絞」「袖車」と呼ぶのが一般的である。川石メソッドでもそのようになっている[28]1985年から柔道界ではこれらの技は並十字絞片十字絞逆十字絞のうち、どれかの十字絞に分類するようになった。

UFCでは2017年1月のUFC Fight Nightにてアレクセイ・オレイニク のエゼキエルチョークでのサブミッション勝ちが記録された[5]。しかし、柔道ならばこの時の技は裸絞に分類される。また、エゼキエルチョークはブラジリアン柔術では袖をつかんだ技に限定しており、この時の技はノーギ・エゼキエル・チョークであった。UFCではノーギ・エゼキエル・チョークも「エゼキエルチョーク」に含んでいるのであった。

出典

  1. ^ a b c 三船久蔵固業(抑えと絞め) 絞」『柔道教典 道と術』誠文堂新光社、日本、1954年5月5日、108頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2467490/66。「挟絞」 
  2. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売)『講道館柔道 固技 分類と名称』(VHS)講道館(制作・企画・監修)、日本〈講道館柔道ビデオシリーズ〉、該当時間: 48m30s。「袖車絞」 
  3. ^ 『日本の古武道ビデオシリーズ『高専柔道~寝技の真髄~』』高専柔道技術研究会。 
  4. ^ a b 「急所術を見てみたかったが・・・。沖縄空手のパーカー、一回戦で消える」『格闘技通信』第10巻第27号、ベースボール・マガジン社、1995年10月23日、23頁。「最後は縦四方固めからのフロント・チョーク。パドゥールは右前腕を相手の首の下に置き、左前腕で相手のノドを押し潰した。なかなか極め切れなかったが、最後は左手で自分の右ヒジ内側の部分の道衣を掴んで絞め上げた。」 
  5. ^ a b UFC Fight Night 103 results: Aleksei Oleinik stuns Viktor Pesta with first Ezekiel choke in UFC history MMA junkie 2017年1月15日
  6. ^ a b Dusseldorf Grand Slam 2018 / Round 3 -73 kg Russia IARTCEV Denis VS Armenia KARAPETIAN Ferdinand. 国際柔道連盟 (YouTube). 国際柔道連盟. 23 February 2018. 2019年4月30日閲覧.
  7. ^ a b Abu Dhabi Grand Slam 2018 / Round 1 -90 kg Ghana AHIAVOR Victor VS Latvia DUDA Davis. 国際柔道連盟 (YouTube). 国際柔道連盟. 27 October 2018. 2019年4月30日閲覧.
  8. ^ a b 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1142-1150頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/261。「第二十三章 相手の咽喉首を、我が兩下腕の間に挾んで絞める硏究」 
  9. ^ a b 工藤一三寝わざの連絡と変化」『連続分解写真による柔道の技法』 寝技編(初版)、日貿出版社、日本、1968年12月5日、203頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8799738/207。「相手の腕固めをはだか絞めで参らせる」 
  10. ^ a b 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1101-1109頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/240。「第十五章 左手でシヤクリ右手を突込んで絞める硏究(略)(二)右手にて我が左袖口を握るもの。」 
  11. ^ 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1101頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/240。「第十五章 左手でシャクリ右手を突込んで絞める研究(略)右手にて我が左袖口を握るもの。」 
  12. ^ 柔道・小手車絞めの解説 JUDO How to Kote-Guruma-Jime - YouTube KOMLOCK 柔道 JAPANチャンネル "That's kind of Sode-Guruma-Jime."
  13. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 198. "KAMI-SHIHO-JIME" 
  14. ^ a b 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1151-1153頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/265。「第二十四章 下から袖口を握つて絞める硏究」 
  15. ^ 朝日新聞社(製作・企画). 柔道の真髄 三船十段. 日本: 日本映画新社. 挟絞(その一)
  16. ^ JUDO : Spinning Sode-Guruma-Jime - YouTube KOMLOCK 柔道 JAPANチャンネル
  17. ^ 竹田浅次郎『対拳式実戦的柔道試合法』大文館、1936年10月5日、133-135頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221291/80 
  18. ^ 朝日新聞社(製作・企画)『柔道の真髄 三船十段記録映画』日本映画新社、1955年。「挟絞(その一) 挟絞(その二)」 
  19. ^ 大滝忠夫『柔道十講』 中、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年6月25日、55頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488776/31。「袖車絞(そでぐるまじめ)」 
  20. ^ 大滝忠夫『柔道十講』 中、不昧堂書店、日本〈体育図書館シリーズ〉、1959年6月25日、37頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2488776/22。「並十字絞」 
  21. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三竹内善徳醍醐敏郎、『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月21日、152-154頁。 ISBN 4871522059。「講道館柔道の技名称」 
  22. ^ 奥田照幸「BJJの護身と勝負法」『月刊秘伝』第406号、BABジャパン、2021年9月14日、36頁。 
  23. ^ 津村弘三「IJF技名称改正について」『柔道』第69巻第7号、講道館、1998年7月1日、56-62頁。 
  24. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三竹内善徳醍醐敏郎、『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月21日、19頁。 ISBN 4871522059。「IJFの技名称」 
  25. ^ 醍醐敏郎『柔道教室』大修館書店ISBN 9784469161045 
  26. ^ 高専柔道技術研究会 編『高専柔道の真髄』(4刷)原書房、1978年12月11日、168頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12146844/91。「縦四方固→裸絞」 
  27. ^ a b 「幻の技術」 小室宏二著『柔道 固技教本』122ページ 晋遊舎
  28. ^ 川石酒造之助. Ma méthode de judo. p. 194. "SODE-GURUMA" 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から袖車絞めを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から袖車絞めを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から袖車絞め を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖車絞め」の関連用語

袖車絞めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖車絞めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袖車絞め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS