鷹司冬通
(藤原冬通 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 15:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年2月)
|
|
|
---|---|
時代 | 南北朝時代(北朝) |
生誕 | 元徳3年(1331年) |
死没 | 至徳3年6月19日(1386年7月15日) |
官位 | 従一位、関白、左大臣 |
主君 | 光明天皇→崇光天皇→(後村上天皇)→後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 興仁親王(春宮坊) |
氏族 | 鷹司家 |
父母 | 父:鷹司師平、母:洞院吉子(洞院公賢の娘) |
妻 | 洞院公敏の娘、洞院実夏の養女 |
子 | 冬家、孝信、孝尋、一条経嗣室 |
特記 事項 |
後村上天皇出仕は正平一統時 |
鷹司冬通(たかつかさ ふゆみち)は、南北朝時代の公卿、従一位、関白、左大臣。鷹司家7代当主。
関白鷹司師平の子。
官職歴
- 暦応3年(1340年)11月27日 -貞和3年(1347年)11月16日 左近衛中将
- 暦応5年(1342年)3月30日 - 康永3年(1344年)7月29日 播磨権守
- 康永3年(1344年)7月29日 - 貞和3年(1347年)11月16日 権中納言
- 康永3年(1344年)9月23日 - 貞和4年(1348年)10月27日 春宮権大夫(興仁親王)
- 貞和3年(1347年)11月16日 - 延文5年(1360年)9月30日 権大納言
- 観応2年(1351年)4月16日 - 延文5年(1360年)11月 左近衛大将
- 延文5年(1360年)9月30日 - 貞治元年(1362年)12月27日 右大臣
- 貞治元年(1363年)12月27日 - 応安2年(1369年)11月4日 左大臣
- 貞治6年(1367年)8月27日 - 応安2年(1369年)11月4日 関白(後光厳天皇)
位階歴
- 暦応3年(1340年)8月22日 従五位上、11月20日 正五位下
- 暦応4年(1341年)3月6日 従四位下、5月26日 正四位下
- 暦応5年(1342年)1月5日 従三位
- 貞和2年(1346年)2月21日 正三位
- 貞和5年(1349年)1月5日 従二位
- 文和4年(1355年)8月13日 正二位
- 貞治2年(1363年)4月20日 従一位
系譜
参考文献
- 『公卿補任』
公職 | ||
---|---|---|
先代 二条良基 |
関白(北朝) 1367 - 1369 |
次代 二条師良 |
先代 近衛道嗣 |
左大臣(北朝) 1363 - 1369 |
次代 二条師良 |
先代 近衛道嗣 |
右大臣(北朝) 1360 - 1363 |
次代 久我通相 |
先代 九条経教 |
春宮権大夫(興仁親王) 1344 - 1348 |
次代 春宮坊廃止(興仁親王即位) |
軍職 | ||
先代 西園寺公重 |
左近衛大将(北朝) 1351 - 1360 |
次代 洞院実夏 |
- 鷹司冬通のページへのリンク