著作に関する論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作に関する論争の意味・解説 

著作に関する論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 15:12 UTC 版)

オセールのレミギウス」の記事における「著作に関する論争」の解説

古代哲学的文献対すレミギウス註釈に関する第一研究によって、彼の著作多く剽窃らしいということ分かったフランス宮廷学校ネオプラトニズム紹介した前世代アイルランド人修道士ヨハネス・スコトゥス・エリウゲナ著作から広範にわたって彼が思想引き出している点でそのことは特に明白となっている。。エリウゲナ哲学者なのに対してレミギウス文法家にすぎないことを根拠として、E. K. Randレミギウスエリウゲナ著作から「シザーアンドペースト」を行ったとして非難している 。しかし、より近年の研究によって、こういった非難は不公平であるばかりか、それが必ずしも真でないことが示されている。 レミギウスエリウゲナから大きく影響受けており、明らかにエリウゲナ思想念頭において注釈書作成している。実際レミギウスマルティアヌス・カペッラ著作対す注釈エリウゲナ著作とマルティヌス・スコトゥスの著作という二冊の本の助け借りて作成したことが知られている。しかし、レミギウス字引は、それらがオセール書かれたことを文書考察示しているとすれば、彼自身よるものだと考えられている。レミギウス剽窃していたと主張することの問題点は、単に当時この地域でほとんどの学者エリウゲナ著作によく親しんでおり、エリウゲナ思想が彼ら自身のものと容易に区別できるという理解のもとに、彼ら自身著作エリウゲナ思想利用されていたことにある。さらに、哲学と宗教結合され知恵への道となるという彼が信じていたにも関わらずレミギウス注釈書詳細な哲学的問題よりもむしろ文法学問題により関心を持つ傾向があった。そこで、彼はエリウゲナ哲学的基盤をもとに始めて、そこに文献対する彼独自の解釈付け加えたのだと考えられる古代ギリシア語を学ぶことの難しさ考慮するとこの説の蓋然性がより高まる。 13世紀までは、適切なギリシア語文法書存在せず学者たちはアエリウス・ドナトゥスカエサレアのプリスキアヌスセビリャのイシドルスらから得たラテン語文法知識古代ギリシア語文献適用せざるを得なかった。エリウゲナ文献対す注釈書作成するのに十分なほどにギリシア語習熟しており、レミギウスのような文法家他人著作基づいて自身ギリシア語理解構築していたと考えられる。以上のことを考慮すると、レミギウス剽窃した可能性に関する論争は、現代学者にとって、故意ものというより初期中世学者取り巻く環境問題だったと考えられる

※この「著作に関する論争」の解説は、「オセールのレミギウス」の解説の一部です。
「著作に関する論争」を含む「オセールのレミギウス」の記事については、「オセールのレミギウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作に関する論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作に関する論争」の関連用語

著作に関する論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作に関する論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセールのレミギウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS