花巻高等女学校時代まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:38 UTC 版)
1898年11月5日、父・宮沢政次郎と母・イチとの間に宮沢家の長女として、2歳離れた長男の賢治の次に誕生した。トシの下には妹・シゲ(1901年生)、弟・清六(1904年生)、妹・クニ(1907年生)が生まれている。宮沢家は岩手県稗貫郡花巻川口町(現・花巻市豊沢町)にあった。 賢治とは2歳違いのすぐ下の妹であったことから、きょうだいの中では最も親しかった。賢治5歳・トシ3歳の小正月に写された二人の写真(叔父が撮影)が現存している(本ページ掲載)。当時宮沢家は浄土真宗に帰依していた。父の政次郎は篤信家として花巻仏教会などの幹事を務め、暁烏敏らを講師に迎えた大沢温泉での夏季仏教講習会を開催していたが、トシも子供の頃に賢治とともに講習会に参加していたことが写真に残されている。 1905年に花巻川口町立花巻川口尋常小学校に入学。成績は優秀で4年生では「模範生」に選ばれた。 1911年、開校したばかりの花巻高等女学校に進学する。トシは高等女学校の「最初の1年生」であったが、開校に際して2年に編入する生徒を同時に募集したことから、二回生であった。1年生の9月に在籍するクラスで最初の級長に任命されて卒業まで続け、成績も全教科の平均で卒業まで全学期学年のトップであった。3年生時の「学年級会」では「開会ノ辞」を読み、オルガン演奏を披露した。1914年(大正3年)3月の一回生の卒業式では送辞を読んだ。 4年生に進級後の5月、東京への修学旅行(3年生と合同)に参加する。この旅行では上野で開催中の大正博覧会をはじめ、上野にある諸施設や日比谷公園、浅草など多くの名所を回っているが、特に東京音楽学校では演奏を鑑賞する機会があり、多くの生徒に感銘を与えたことが学校の「教務日誌」に記されている。さらにこの訪問が契機となり、7月には音楽学校教授弘田竜太郎が来訪して2日間の「音楽練習会」が開催され、やはり生徒を感動させた。この練習会では弘田およびこの年春に東京音楽学校を卒業した高等女学校の音楽教員・鈴木竹松が演奏を披露している。これらのイベントで学校内で音楽への関心が高まる中、トシは4年生の初め頃から鈴木に課外でヴァイオリンの講習を受けていたとされる。やがて、トシは鈴木に好意を抱くようになるが、鈴木の関心が他の女生徒にあると気付いたことを後述の『自省録』に記している。この艶聞は何らかの事情で周囲に漏れ、『自省録』の表現では「衆人の非難冷笑の眼」「誹謗の矢」を受けることとなった。卒業を目前に控えた1915年3月に地元紙「岩手民報」紙上に「音楽教師と二美人の初恋」と題して、人物の名前を変えたゴシップ記事が3日間にわたって掲載される。記事ではトシを連想させる生徒の「財産家」の親を揶揄する表現もあり、トシは『自省録』で記事に家族が心痛したことを記している。直後の卒業式では総代として答辞を読んだ。
※この「花巻高等女学校時代まで」の解説は、「宮沢トシ」の解説の一部です。
「花巻高等女学校時代まで」を含む「宮沢トシ」の記事については、「宮沢トシ」の概要を参照ください。
- 花巻高等女学校時代までのページへのリンク