色度 (光学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 00:27 UTC 版)

色度(しきど)とは、色の特性を客観的に数値で表現した指標である[1]。この指標は明度もしくは輝度によらないもので、 色相 (h) と 彩度 (s)の2つの独立変数によって表現される[2][3][4]。
定量的説明
色彩科学では、白色点は色度を特徴づける上での基準となるもので、極座標を用いてすべての色度を表現することができる。この場合、色相は角度成分、彩度は距離成分で表される。
相対輝度と2つの色度成分で表される色空間もある。例えば、sRGBのディスプレイにおける白色点は色度が(x, y) = (0.3127, 0.3290)と表され、このxy座標はxyY色空間中で使用される。
xyY色空間はCIE XYZ色空間と色度座標x、y、zを組み合わせたもので、色度次元x、yと明度Yだけで表現されている[5]。
脚注
- ^ 後藤 竜也 (December 2024). 有色標準LEDを用いた輝度計の色度校正に関する検討 (Report). 日本電気計器検定所.
- ^ In modern terminology the word intensity may refer to lightness, not colorfulness.
- ^ Emil Wolf (1961). Progress in Optics. North Holland Pub. Co
- ^ Leslie D. Stroebel, Richard D. Zakia (1993). The Focal Encyclopedia of Photography. Focal Press. p. 124. ISBN 978-0-240-51417-8 . "chromaticity hue saturation chroma colorfulness purity."
- ^ Charles A. Poynton (2003). Digital Video and HDTV: Algorithms and Interfaces. Morgan Kaufmann. ISBN 978-1-55860-792-7
関連項目
外部リンク
- Stanford University CS 178 interactive Flash demo explaining chromaticity diagrams.
- JOES application software for calculation and plotting of CIE 1931 and 1976 from spectra[1]
- ^ Ćirić, Aleksandar; Stojadinović, Stevan; Sekulić, Milica; Dramićanin, Miroslav D. (January 2019). “JOES: An application software for Judd-Ofelt analysis from Eu3+ emission spectra”. Journal of Luminescence 205: 351–356. Bibcode: 2019JLum..205..351C. doi:10.1016/j.jlumin.2018.09.048.
- 色度 (光学)のページへのリンク