舞台の各部分とは? わかりやすく解説

舞台の各部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:16 UTC 版)

歌舞伎」の記事における「舞台の各部分」の解説

歌舞伎舞台右図にしたがって説明する。なお客席から舞台見たとき右側を上手(かみて)、左側を下手(しもて)という。 花道舞台下手か客席貫いて設けられている通路状の舞台である。正面舞台本舞台という。花道役者入退場に用いられるばかりでなく、ここで重要な演技行われる観客のすぐそばを通ることで役者存在感アピールするなどの演出が可能となる。 舞台両端には大臣囲いだいじんがこい)があり、下手側の大臣囲いには太鼓などの演奏長唄効果音などを演奏するための場所で外側には黒い御簾(みす)がかけられている。この場所を黒御簾くろみすもしくは下座(げざ)ともいい、ここで奏でられる音楽黒御簾音楽もしくは下座音楽という。一方、上手側の大臣囲い2階義太夫狂言(=人形浄瑠璃から取り込んだ演目)などで竹本という語り物とその伴奏である三味線奏でる場所で、床(ゆか)と呼ばれる大臣囲いの端の大臣柱だいじんばしら)と呼ばれている。これは現在では単なるにすぎないが、歴史的に歌舞伎舞台先祖である能舞台屋根支えからきており、歌舞伎においても古く舞台屋根支えるために用いられていた。 花道舞台とは反対側の端には役者入退場するための鳥屋(とや)という部屋があり、その入り口には部屋の中を隠すための揚幕あげまく)という幕がかかっている。また本舞台揚幕を3:7に分ける場所(実際にはここよりも舞台によった場所)を舞台寄り七三7:3分ける場所を揚幕寄り七三といい、花道上の演技多く場合このいずれかの場所(特に前者)で行われる舞台寄り七三にはセリがあり、すっぽん呼ばれている。すっぽん妖怪幽霊などを演じ役者登場した退場したりする場合使われる花道通常下手にしかないが、演目によっては演出都合上、上手側にも花道仮設する場合があり、これを仮花道かりはなみち)という。 なお歴史的に七三といえば揚幕寄り七三のことであったが、大正ころから混同起こり七三」という言葉舞台寄り七三のことも表すようになった混同され理由としては、揚幕寄り七三2階席から見づらいために演技位置舞台よりの七三移ったこと、無知なジャーナリスト誤用し可能性などが挙げられている。また「鳥屋」という言葉上方のものであり、江戸ではこの部屋揚幕呼ばれた日本家屋は床が地面よりもかなり高いため、舞台でもこの高さを作り出すことが多い。この高さの水準二重舞台略して二重といい、そのための大道具類も二重呼ばれる。高さによって常足中足高足などがある。どれを使うかは場面によってだいたい決まっている。 客席区分名称について劇場#歌舞伎参照

※この「舞台の各部分」の解説は、「歌舞伎」の解説の一部です。
「舞台の各部分」を含む「歌舞伎」の記事については、「歌舞伎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台の各部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台の各部分」の関連用語

1
2% |||||

舞台の各部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台の各部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS