肥後治政についての諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肥後治政についての諸説の意味・解説 

肥後治政についての諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 10:05 UTC 版)

佐々成政」の記事における「肥後治政についての諸説」の解説

佐々成政身を滅ぼす元凶となった肥後国人一揆とその原因とされる検地強行については、様々な評価がある。従来は、小勢力ながら武士である国人割拠する肥後対し秀吉慎重な統治求めたのに対し、成政が強硬な手段出たため反発招き一揆勃発したとされ、そこから逆に秀吉陰謀説唱えられていた。しかし、この説には、疑問もしくはより複雑な背景があるという意見提示されている。 秀吉が成政に慎重な領国運営求めた論拠は、『太閤記』にある「五箇条の定書(制書)」に記され国人知行安堵三年検地禁止にある。しかし、天正13年1585年6月6日与えたとされるこの書は宛名が「佐々内蔵助となっており、それに先立つ6月2日に成政を肥後国主に任命する領地宛行状(『文書纂』)にある宛名羽柴肥後侍従」とも、またそれに先立つ5月晦日国人相良長毎大矢野種基宛てた朱印状にある成政を指す「羽柴陸奥守」とも異なる。また、文体漢文和漢文が混ざっている点も不自然である。これらを証拠に、定書には疑問呈されている。 成政は入国検地着手し、これに反発した7月10日隈部親永反乱国人一揆勃発呼んだとされている。しかしながら、成政検地実態明らかにされていない大宰府天満宮文書に残る合志郡富納実施例(『肥後国合志郡富納天満宮指出分置日記』)では、検地指出方式行われ具体的な石高記録されていない。ところが、小代親泰へ与えた安堵宛行文書では、秀吉安堵200町なのに対し、成政は秀吉安堵50町であり100町を新たに成政が与えるとしている。このような分析から、成政は肥後国支配朱印状に基づく秀吉直下から、成政が影響力持ち、間に入る重層型への切り替え行いつつ、実質領地削減しようとした行動があったものとみなす説もある。その他にも、領地組み換え行い勢力分散図った点も見られ、これらが複合的に国人反発招いたとも分析されている。 秀吉は、「五畿内同前体制」と呼ばれるように九州畿内同様に重視していた。この背景には、既に朝鮮半島そして明への遠征(後の文禄・慶長の役)が視野にあったとされる重要な兵站後援地となる肥後の国主に成政を任命した背景には、それだけ秀吉は成政を高く評価していたという説もある。羽柴姓や陸奥守という官職与えていたところが、この根拠とされている。

※この「肥後治政についての諸説」の解説は、「佐々成政」の解説の一部です。
「肥後治政についての諸説」を含む「佐々成政」の記事については、「佐々成政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後治政についての諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後治政についての諸説」の関連用語

肥後治政についての諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後治政についての諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐々成政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS