肥後氏とは? わかりやすく解説

肥後氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 02:19 UTC 版)

肥後氏
揚羽蝶 あげはちょう
本姓 藤原北家勧修寺流
家祖 肥後信基
種別 武家
出身地 山城国
主な根拠地 薩摩国
大隅国
支流、分家 種子島嫡流武家
凡例 / Category:日本の氏族

肥後氏(ひごし)は日本の氏族で、薩摩国大隅国国人藤原北家勧修寺流を称し、その嫡流(直系)には種子島氏がいる[2]

概要

南北朝以前

平安時代から鎌倉時代にかけての公卿藤原北家勧修寺流藤原経房の二男、肥後守時経に始まるという。

鎌倉時代に大隅国守護名越流北条氏に仕え、北条朝時が任ぜられた守護職地頭職守護代地頭代となり現地に下向した。

北条朝時の子、北条時章の時、二月騒動の際に信基、信家父子は切腹している[3]

以降、代々名越北条氏に仕え、元弘3年(1333年)の北条氏滅亡の際には一族の多くが自刃したと伝わる。

南北朝

肥後時基は観応の擾乱で足利方となり、最中の1351年(観応2年)に日向国守護畠山直顕より感状を与えられる。足利義詮および九州探題今川了俊から、時基の子である肥後時充に日向征伐を求める書状が届いた。この時了俊から多禰島殿と称されたのが種子島姓の初出である。

南北朝期に畠山氏と島津氏との抗争が激化するが、肥後氏(種子島氏)は島津氏にも接近し、時充の子である肥後頼時は島津方として討死している。

南北朝合一が成ると了俊は中央へ呼び戻され、肥後氏は島津氏と和して臣従し、嫡流種子島島主となり支配を固め、種子島氏と称した。

島津氏の下で小番御小姓与家格を得た。

近世

種子島氏は江戸時代には薩摩藩家老に任ぜられた。

16代種子島久時の娘[注釈 1]は島津家家老・伊勢貞昌の子、伊勢貞豊に嫁いで娘(島津光久正室・曹源院殿)を生み、その嫡男島津綱久以降、代々の島津家当主は種子島氏の血を引いている。

近代

現在の鹿児島郡武村に住んだ城下士、肥後伊兵衛の子、直右衛門は隣家が西郷隆盛だったため、「直ドン」と可愛がられ、西南戦争において西郷軍に従軍。その弟直熊は幼少のだったが、「直坊」と愛称され、膝の上で遊んだという。昭和2年(1927年)の西郷没後50年祭の契機に、昔の思い出をもとに西郷を描いた肥後直熊の絵は、真実の西郷に最もよく似ていると評価され、同種のものが石版刷りとなって広く頒布された。[5]

現代

女子プロゴルファーの肥後かおりは、肥後直右衛門の曾孫にあたる[6]

島津綱久以降、代々の島津家当主は種子島氏の血を引いており、香淳皇后の母久邇宮邦彦王俔子は最後の薩摩藩主島津忠義の八女に当たる。よって明仁上皇は肥後氏(種子島氏)の血をも引いている。

脚注

注釈

  1. ^ 母島津朝久女、天正19年9月15日生、元和7年5月15日没、華泉院妙尊。(「三州諸家系図」[4]

出典

  1. ^ 鹿児島県史料 1966, p. [要ページ番号].
  2. ^ 「三州諸家系図」[1]
  3. ^ 「諸家系圖文書 四」[要文献特定詳細情報]
  4. ^ 鹿児島県史料 1966.
  5. ^ 鹿児島県HP 西郷隆盛の項[要文献特定詳細情報]
  6. ^ 『肥後氏系図』[要文献特定詳細情報]

参考文献


肥後氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:55 UTC 版)

種子島氏」の記事における「肥後氏」の解説

「肥後氏」も参照 ただし、実際承久の乱後に大隅国守護職島津荘大隅惣地頭補任された北条朝時被官である肥後氏(藤原北家勧修寺流称す)が守護代惣地頭代に任じられ名越氏北条氏支流)が守護職解任された後も島津荘大隅惣地頭名越氏そのまま継承し惣地頭代である肥後氏の嫡流南北朝時代多禰嶋を名字としたと考えられる。 もっとも、5代時基より前代史料はっきりしない鎌倉幕府滅亡後在地領主国人)として島を支配6代時充の頃から「多禰嶋(種子島)」を称する1408年応永15年)、8代清時は守護島津元久より屋久島与えられる

※この「肥後氏」の解説は、「種子島氏」の解説の一部です。
「肥後氏」を含む「種子島氏」の記事については、「種子島氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後氏」の関連用語

肥後氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの種子島氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS