肥後移封後とは? わかりやすく解説

肥後移封後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:41 UTC 版)

神保氏張」の記事における「肥後移封後」の解説

その後、成政は秀吉に降伏越中三郡を没収されるが、九州征伐戦功をあげ肥後一国得たため、氏張もこれに従った。しかし入封間もなく国人一揆勃発し、氏張は隈本城籠城指揮執り城を守りきるなど奮戦するが、成政は一揆勃発責任をとらされて切腹佐々氏改易となり、氏張は浪人の身となる。天正17年1589年)に徳川家康仕え下総香取郡に2,000石を与えられた。文禄元年1592年4月家康名護屋城出陣際し内藤信成代わり江戸留守守った8月5日死去65歳という。 墓所千葉県成田市伊能宝応寺子孫旗本として存続した。

※この「肥後移封後」の解説は、「神保氏張」の解説の一部です。
「肥後移封後」を含む「神保氏張」の記事については、「神保氏張」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後移封後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後移封後」の関連用語

1
32% |||||

肥後移封後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後移封後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神保氏張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS