肖像画としての解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肖像画としての解釈の意味・解説 

肖像画としての解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:19 UTC 版)

鏡の前の女」の記事における「肖像画としての解釈」の解説

今日までに、女性像に関する研究からいくつかの要素浮かび上がっている。まず第一に非常にリアル表現力豊かな人物は、それが実際モデルから作られたという結論導いた。そしてこのパターンティツィアーノ同時期の『フローラ』や『ヴァニティ』などの作品用いたものと同じであり、ほぼ同じ髪型ポーズ強調されている。彼女の社会的地位はっきりしないままだが、モデナ=レッジョ公アルフォンソ1世・デステ3番目の妻あるいは愛人のラウラ・ディアンティ(イタリア語版)、またはフェデリコ2世・ゴンザーガ愛人イザベラ・ボスケッティ(英語版)とする仮説が示すように、若い女性社会的に位置づけることができる可能性がある。そうでなければ、彼女は高級娼婦であった思われる。 同じモデル使って描かれ一連の絵画鏡の前の女1514年-1515年ルーヴル美術館所蔵フローラ1515年ウフィツィ美術館所蔵ヴァニティ1515年-1516年アルテ・ピナコテーク所蔵 絵画描かれている人物に関する伝統的な説では、本作品は愛人1人を伴うティツィアーノ自画像とされていた。そこでフランソワ=ベルナール・レピシエ(フランス語版)は1752年カタログの中で、この作品に『ティツィアーノ肖像彼の愛人肖像』という名前を付けた。この説は19世紀初頭でも続いており、英国画家ウィリアム・ターナー1802年ルーヴル美術館訪れて鏡の前の女』を模写した際に、「ティツィアーノ彼の愛人」と記している。この仮説ティツィアーノがすでに自分作品自画像組み込んでいるという事実に基づいている。すなわち、フランス美術史家ルイ・ウールチック(フランス語版によれば画家は『鏡の前の女』と同時代『サロメ』において切断され洗礼者ヨハネの首を自身顔の特徴をもとに描いた思われるそれにもかかわらず、『鏡の前の女』の男性の顔と自画像ティツィアーノの顔はまったく同じではないため、現代の研究者はこの説を却下している。 絵画描かれ男性像の比較鏡の前の女』の男性自画像とされる『サロメ』洗礼者ヨハネの首 1515年ドーリア・パンフィーリ美術館所蔵 晩年の『自画像1562年 プラド美術館所蔵 別の古い説によれば男性アルフォンソ1世・デステであり、女性はその愛人ラウラ・ディアンティである。ジョルジョ・ヴァザーリ1568年の『画家・彫刻家・建築家列伝』の中でティツィアーノアルフォンソ1世・デステ愛人のために肖像画発注受けた述べており、後者との女性モデル同定ヴァザーリ研究混乱由来しているようである。しかし、19世紀終わりまでに多く研究者はこの肖像画を『鏡の前の女』と見なしこの人物と公爵表現との間に一定の類似点を見つけている。加えてこの作品ゴンザーガ家コレクション含まれていた頃から、しばしば「アルフォンソ1世・デ・フェラーラとラウラ・ディアンティ」と呼ばれている。しかし、エルヴィン・パノフスキーはこの説を否定し絵画男性像と特に鉤鼻を持つアルフォンソ1世とは互いに似ていないと指摘している。そして何よりティツィアーノフェラーラ宮廷頻繁に関係を持つのは1516年以降、つまり絵画制作され後のことである。女性に関しては、研究者たち公爵1519年の第2の妻の死後結婚したローラ・ディアンティは、公爵夫人としての地位矛盾する服を着て表現されることを決し望んでいなかったと主張している。 最終的なによれば男性像と女性像マントヴァ公爵フェデリコ2世・ゴンザーガと、彼の愛人イザベラ・ボスケッティである。この説は最も一般的ではないが、フェデリコ2世ゴンザーガ家メンバーであるため、作品マントヴァゴンザーガ家コレクション所属したことを説明できるという利点がある。しかし、パノフスキー現代の研究者はティツィアーノは特に1515年頃に本作品を制作しており、このときからほぼ8年後までマントヴァ宮廷出入りしていないため、この説明拒否している。したがって肖像画とする説には説得力のある要素がなく、イアン・ケネディ主張のように単純なモデル使用した風俗画または寓意画であると思われる。 『ラウラ・ディアンティの肖像1523年頃 ハインツ・キスターズ・コレクション(Heinz Kisters Collection) 『アルフォンソ1世・デステ肖像1525年-1528年メトロポリタン美術館所蔵 コレッジョ『ダナエ』1530年ボルゲーゼ美術館所蔵。イザベラ・ボスケッティはこの作品コレッジョモデル務めた考えられている。 ティツィアーノフェデリコ2世・ゴンザーガの肖像1525年プラド美術館所蔵

※この「肖像画としての解釈」の解説は、「鏡の前の女」の解説の一部です。
「肖像画としての解釈」を含む「鏡の前の女」の記事については、「鏡の前の女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肖像画としての解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肖像画としての解釈」の関連用語

1
鏡の前の女 百科事典
4% |||||

肖像画としての解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肖像画としての解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡の前の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS