翻訳の経緯とは? わかりやすく解説

翻訳の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:35 UTC 版)

万国公法」の記事における「翻訳の経緯」の解説

アヘン戦争アロー戦争後に締結され不平等条約によってすでに多く実利得た列強にとって、清朝国際法を学ぶことは無論望ましいことであった清朝国際法学び遵守するであれば再度大規模な砲艦外交頼らず交渉スムーズ化と安定化図れると考えたためである。このため万国公法』を紹介しようとする動きは、まず欧米側から起こった当時の総税務司として上海にいたロバート・ハートRobert Hart中国名:羅伯特•赫徳)は Elements of International Law一部翻訳し清朝提供している。 一方でアロー戦争後まで中国中華思想基づいた唯我独尊外交姿勢守り続け国際法条約といった近代的国際関係不可欠な概念積極的に取り込もうとはしなかった。しかしアロー戦争結果締結され天津条約北京条約によって、清朝少なくとも外交制度上は西欧諸国自国対等な存在として認めざるを得なくなる。具体的には、それまで清朝諸外国中華思想価値観から「夷狄」とみなしていたが、清朝公文書西欧諸国指して「夷」と表記することを禁じ同時に総理衙門という近代的国際関係を担う外交機関設けたこのような清朝外交方針大転換は、アロー戦争後の清朝政局主導した恭親王奕訢文祥たちによって進められた。彼らは講和交渉担った満洲族系の大官であり、講和新設され総理衙門中枢陣取り外交および近代化政策取り仕切った恭親王たちは元々対外戦争反対し、現実路線外交展開しようとした穏健派である。また同時太平天国の乱鎮圧した曽国藩李鴻章地方大官西欧先進技術を学ぶ重要性認識し軍事・産業方面近代化推し進めていた。これを洋務運動という。すなわち1860年代以降清朝は、西欧の諸知識技術摂取しようという機運高まっており、国際法への関心もその延長線上にあるものであった清朝側が外交交渉西欧列強スタイル合わせるであれば、彼らの価値観行動原理を知らねばならない。そこで求められたのが国際法解説書であった。ただこの国際法受容は、はじめは近代国際法理念共鳴して率先してそれに参加しようしたものではなかった。というのも西欧列強との交渉においては清朝がいくら「天朝の定制」(中華思想慣例)を持ち出して議論噛み合わず列強側の要求拒絶することはできなかったため、列強間で通用している国際法逆手に取ることで外交交渉有利に運ぼうという意図からなされたもので、多分に理念よりも道具華夷秩序保持するためのツールとしての受容というニュアンス強かった。そのためこのような国際法受容を「夷の長技を師とし以て夷を制す」(夷狄得意技学び、それにより逆に夷狄制覇する魏源著『海国図志』の一節)の外交バージョン評することもある。

※この「翻訳の経緯」の解説は、「万国公法」の解説の一部です。
「翻訳の経緯」を含む「万国公法」の記事については、「万国公法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻訳の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻訳の経緯」の関連用語

翻訳の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻訳の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万国公法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS