総統民選期とは? わかりやすく解説

総統民選期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:11 UTC 版)

台湾史年表」の記事における「総統民選期」の解説

総統民選期の中華民国」を参照 1996年:国民直接選挙による総統選が実施され李登輝当選国民党一党独裁体制消滅1998年:上海台湾中国窓口交流機関代表が会談1999年:李登輝総統中国台湾を「特殊な国と国の関係」と定義。921大地震死者2000人以上。 2000年:中国台湾白書発表統一交渉無期限拒絶武力行使対象になると警告総統民進党陳水扁選出国民党初め野党となる。 2002年:WTO加盟陳水扁総統が「一辺一国発言。のち軌道修正発言2003年:李登輝総統台湾独立派台湾正名運動連盟」の会合で「“台湾”を国名に」と発言陳水扁総統民進党結党17周年記念式典で「2006年新憲法制定」を掲げる。 2004年:二二八事件57周年記念行事李登輝総統呼びかけ独立派中国ミサイル配備に「人間の鎖」を作って抗議陳水扁総統前日銃撃され負傷するものの再選チャドとの共同声明の際に「中華民国台湾)」という表記初め使用2005年:連戦国民党主席中華人民共和国訪問胡錦濤共産党総書記1945年以来の国共首脳会談行なう2006年:陳水扁総統国際社会に対して台湾名義での国連加盟強調2007年8月申請却下2007年:呉伯雄国民党主席就任2008年:馬英九総統就任し国民党政権奪還2016年:蔡英文総統就任し民進党政権奪還

※この「総統民選期」の解説は、「台湾史年表」の解説の一部です。
「総統民選期」を含む「台湾史年表」の記事については、「台湾史年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総統民選期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総統民選期」の関連用語

総統民選期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総統民選期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS