絹本墨画淡彩芦葉達磨図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本墨画淡彩芦葉達磨図の意味・解説 

絹本墨画淡彩芦葉達磨図

主名称: 絹本墨画淡彩芦葉達磨図
指定番号 1935
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 一山一寧の賛がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  達磨武帝訪れたものの教え通じないことを悟って一本乗り長江渡って魏へ去ったという故事描いたもので、しばしば禅林描かれ画題である。本図達磨は、乗り左手に六環を備えた錫杖抱え右肩から左脇にかけて袋を掛け、顔だけで振り返る姿で描かれる頭光足下波頭の外隈、肉身均質な墨線、衣の肥痩のある墨線、毛や波の細かな線など、描法使いわけ丁寧に描かれている。また肉身には薄い赤色施され、肩に掛けた袋には白描風の文様描かれる。図の上部には五行の賛と一顆の印が捺されており、「万里西来不自量/且無機語対皇/何能猛渇頻回首/愧恨還国江水長/一山比丘一寧拝手「印文不詳」(朱文方印カ)」と読める
 賛を記した元の禅僧一山一寧正安元年一二九九)に来日し文保元年一三一七)に示寂しているから本図現存する芦葉達磨図としては乾元二年(一三〇三)の規庵祖円の賛がある南禅寺本とならぶ、最も初期作例ということになる。これまで指定受けた芦葉達磨図は、固山一鞏【こざんいつきよう】が東福寺在住していた貞和元年から三年一三四五一三四七)の間に著賛した一図(玉蔵院所有)があるだけであるが、図様の点で、同図や南禅寺本が頭頂を衣で覆い両手胸前組んで隠すものであるに対して本図はこれと異な系統属する。このような形式作例には、ボストン美術館本、常磐山文庫本があるが、これら二図がいずれも赤い衣をまとった彩色本であるのに対し本図はより水墨画としての性質強くわが国初期水墨画作例として注目すべきものである。筆技においても中国画であったろう原本肉薄する、鋭い眼光堂々たる体躯再現成功している点で、優れた作品いえよう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本墨画淡彩芦葉達磨図」の関連用語

絹本墨画淡彩芦葉達磨図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本墨画淡彩芦葉達磨図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS