絹本墨画淡彩文殊図
| 主名称: | 絹本墨画淡彩文殊図 |
| 指定番号: | 1727 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 絵画 |
| ト書: | 応永七年空谷明応の賛がある |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 室町 |
| 年代: | 1400 |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 賛者空谷明応(一三二八~一四〇七)は、無極志玄(天竜二世)の法嗣で、足利義満の好遇を得て、相国寺(四世)、天竜寺(四十世)等を歴住し、禅林五山の間に重きをなした。本図賛は明応の等持寺在住時の筆で七十三歳の晩年の気格が窺われる。絵の描写は暢達な運筆で児文殊の可憐な姿がよく表出されている。伝統的な礼拝画としての文殊像より鑑賞的立場に移行する水墨文殊図の成立過程を示す遺例として注目される。 |
| 絵画: | 絹本墨画淡彩寒江独釣図 絹本墨画淡彩山水図 絹本墨画淡彩山水図 絹本墨画淡彩文殊図 絹本墨画淡彩白梅図 絹本墨画淡彩白衣観音図 絹本墨画淡彩芦葉達磨図 |
- 絹本墨画淡彩文殊図のページへのリンク