絹本墨画淡彩十六羅漢像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本墨画淡彩十六羅漢像の意味・解説 

絹本墨画淡彩十六羅漢像

主名称: 絹本墨画淡彩十六羅漢像
指定番号 1685
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 16
時代区分
年代
検索年代
解説文:  羅漢図は古く時代にすでに描かれていたが、五代から北宋にかけて奇異な風貌羅漢画が描かれるうになる。この新様の羅漢像は禅月様と呼ばれて広く流布しわが国にも何本かが伝世している。本像はその禅月様羅漢像の注目すべき一本いえよう宮内庁本と同じ系統属するものであるが、本像は皴法【しゆんぼう】にいわゆる浙江仏画に近い要素認められ本図製作背景うかがわせる製作年代について確証得られないが、元時代の作とみてよいものであろう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本墨画淡彩十六羅漢像」の関連用語

絹本墨画淡彩十六羅漢像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本墨画淡彩十六羅漢像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS