結成趣意書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:58 UTC 版)
「関西・歌舞伎を愛する会」の記事における「結成趣意書」の解説
関西で歌舞伎を育てる会(現関西・歌舞伎を愛する会)結成趣意書は、次の内容である。 「歌舞伎は、日本人が生み出した世界に誇りうる最高の伝統的、舞台芸術の一つである。 三百数十年前、庶民大衆の中から生まれた歌舞伎も、時代の移り変わりの中で大きく変貌しながら伝統的な古典芸能として保存、継承されている。それは歌舞伎が持つ、人間の本質、性格、美を具現する姿に、現代人として共鳴できるところがあるからである。諸外国で歌舞伎が高く評価される理由も、まさにここにあると言わざるを得ない。 しかしながら、映像や活字による文化が氾濫し、生活形態や意識が多様化している現代においては、落ちついて歌舞伎を鑑賞しようという若者は少なく、このまま放置しておけば伝統ある歌舞伎が衰退してしまうのは目に見えている。さいわい、国立劇場がある東京においては毎年、高校生や一般むけの歌舞伎鑑賞教室が開催され、その地道な活動によって若い世代の観客が増えている。 一方、関西、とりわけ大阪における歌舞伎界の現状は不安そのものの状態である。それは、例年五月に上演されてきた顔見世が、今年より姿を消したことでもわかろう。さらに、現在、約三百名余りの歌舞伎役者のうち、関西出身者は約五十名であるが、その半数以上は東京に住まなければ仕事に支障をきたすという問題もある。 井原西鶴、近松門左衛門という、近世日本の巨匠を生みだした、上方文化の面影はどこへいってしまったのだろうか。もともと関西は、日本文化の発祥の地であり、歴史的、精神的なふるさととして、以来今日まで日本文化の発展に貢献してきた。 関西の復権やルネッサンスと呼ばれ、いま精神的、文化的な真の豊かさを実現するための実践がなによりも求められている。幸い、昭和五十八年度には大阪に国立文楽劇場を完成させ、多目的に使える関西文化復興のための殿堂にしようという構想がまとめられた。しかし、その完成を待っているほど時間的余裕は残されていない。今から青少年や勤労者を中心に歌舞伎人口を広範囲に育てあげなければならない。 大阪に生まれた文楽は、関係者の献身的な努力で若者の中に関心を持つ者が増えている。 一方、歌舞伎はまだ、これからの一層の努力が待たれているのである。文化の育たないところに、経済の発展と豊かな市民生活の向上は望めない。 関西を文化砂漠にしないため、いま市民一人一人の自覚と参加がなによりも求められている。 伝統芸能を次代に伝える義務が我々に課せられているのである。 関西で歌舞伎を育てる会は、歌舞伎についての関心をみんなで深めるとともに、より多くの人が観劇するよう、市民ぐるみの活動をしようとするものである。 どうか、この会に一人でも多くの方が参加され、行動を共にされんことを切望するものである。(昭和53年12月20日結成)」
※この「結成趣意書」の解説は、「関西・歌舞伎を愛する会」の解説の一部です。
「結成趣意書」を含む「関西・歌舞伎を愛する会」の記事については、「関西・歌舞伎を愛する会」の概要を参照ください。
- 結成趣意書のページへのリンク