結晶と磁性の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結晶と磁性の研究の意味・解説 

結晶と磁性の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:20 UTC 版)

ピエール・キュリー」の記事における「結晶と磁性の研究」の解説

1880年同じくパリ大学鉱物学助手の兄ジャックと共に水晶などの結晶圧力をかける電位発生するという圧電効果ピエゾ効果)を発見公表した翌年1881年、彼らは逆の現象、すなわち水晶電界印加すると微妙に変形するという現象確認した今日、この現象応用した水晶振動子多くデジタル回路使われている。 磁性に関する有名な博士論文前に自差係数計測するための精密なねじりばかり設計し完成させた。この装置原理精密な計測を必要とするその後の研究者に広く使われた。ピエール・キュリー博士論文テーマとして強磁性常磁性反磁性について研究して常磁性への温度の影響発見しいわゆるキュリーの法則」として定式化した。その式に出てくる物質固有の定数は「キュリー定数」と呼ばれている。また強磁性体温度上げるとその性質を失うことを発見した。この業績にちなみ、などの強磁性体がその磁性を失う温度のことを「キュリー温度キュリー点Curie Temperature)」という。また、高感度科学天秤製作し、これはキュリー天秤呼ばれるピエールまた、今では「キュリーの原理」として知られている原理定式化した。すなわち物理現象において、原因非対称性がないかぎり、結果にも非対称性現れないという原理である。例えば、無重力状態無作為に混ぜた砂には非対称性がない(等方性である)。そこに重力場導入すると、重力方向によって非対称性現れる。すると、砂は重力方向深くなるほど密度高くなり、重力場非対称性反映した態となる。 このような成果挙げながら、ピエール1883年から就いたパリ市立工業物理化学高等専門大学 (EPCI) の教職で得る薄給のまま研究没頭する日々送った出世興味持たず教育功労勲章断っていた。ただし外国では既に高い評価得ており、1893年にはイギリスウィリアム・トムソンケルヴィン卿)が訪問し科学について話し合っている。

※この「結晶と磁性の研究」の解説は、「ピエール・キュリー」の解説の一部です。
「結晶と磁性の研究」を含む「ピエール・キュリー」の記事については、「ピエール・キュリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結晶と磁性の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結晶と磁性の研究」の関連用語

結晶と磁性の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結晶と磁性の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピエール・キュリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS