結晶の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:23 UTC 版)
三斜晶系結晶の例、シェーンフリース記号、ヘルマン・モーガン記号、点群、オービフォルド記号(英語版)、型、空間群が以下の表に掲載されている。合計2つの空間群が存在する。 #点群例タイプ空間群分類Schoen.IntlOrb.Cox.1Pedial C1 1 11 [ ]+ くさび石 enantiomorphic, polar P1 2Pinacoidal Ci (= S2) 1 1× [2+,2+] 珪灰石 centrosymmetric P1 それぞれ、関連する空間群は1つだけである。Pinacoidalはtriclinic normal、Pedialはtriclinic hemihedralとしても知られる。 鉱物の例には、斜長石、微斜長石、ばら輝石、トルコ石、珪灰石、アンブリゴナイト等があり、これらは全てPinacoidal型である。
※この「結晶の分類」の解説は、「三斜晶系」の解説の一部です。
「結晶の分類」を含む「三斜晶系」の記事については、「三斜晶系」の概要を参照ください。
結晶の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:24 UTC 版)
単斜晶系結晶の例、シェーンフリース記号、ヘルマン・モーガン記号、点群、オービフォルド記号(英語版)、タイプ、空間群が以下の表に掲載されている。 #点群タイプ(例)空間群分類Schoen.IntlOrb.Cox.3–5Sphenoidal C2 2 {\displaystyle 2\ } 22 [2]+ enantiomorphic, polar(鉄明礬) P2, P21C2 6–9Domatic C1h (=C1v = Cs) 2 ¯ = m {\displaystyle {\bar {2}}=m} *11 [ ] polar(ヒルガーダイト) Pm, PcCm, Cc 10–15Prismatic C2h 2 / m {\displaystyle 2/m\,\!} 2* [2,2+] centrosymmetric(石膏) P2/m, P21/m, C2/mP2/c, P21/c, C2/c
※この「結晶の分類」の解説は、「単斜晶系」の解説の一部です。
「結晶の分類」を含む「単斜晶系」の記事については、「単斜晶系」の概要を参照ください。
結晶の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:24 UTC 版)
直方晶系結晶の例、シェーンフリース記号、ヘルマン・モーガン記号、点群、オービフォルド記号(英語版)、タイプ、空間群が以下の表に掲載されている。 #点群タイプ(例)空間群分類Schoen.IntlOrb.Cox.16-24sphenoidal D2 222 222 [2,2]+ enantiomorphic(エプソマイト) P222, P2221, P21212, P212121C2221, C222F222I222, I212121 25-46pyramidal C2v mm2 *22 [2] polar(異極鉱, ベルトラン石) Pmm2, Pmc21, Pcc2, Pma2, Pca21, Pnc2, Pmn21, Pba2, Pna21, Pnn2Cmm2, Cmc21, Ccc2Amm2, Aem2, Ama2, Aea2Fmm2, Fdd2Imm2, Iba2, Ima2 47-74bipyramidal D2h mmm *222 [2,2] centrosymmetric(カンラン石, アラレ石, 白鉄鉱) Pmmm, Pnnn, Pccm, Pban, Pmma, Pnna, Pmna, Pcca, Pbam, Pccn, Pbcm, Pnnm, Pmmn, Pbcn, Pbca, PnmaCmcm, Cmca, Cmmm, Cccm, Cmme, CcceFmmm, FdddImmm, Ibam, Ibca, Imma
※この「結晶の分類」の解説は、「直方晶系」の解説の一部です。
「結晶の分類」を含む「直方晶系」の記事については、「直方晶系」の概要を参照ください。
- 結晶の分類のページへのリンク