結成への経過とは? わかりやすく解説

結成への経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 03:43 UTC 版)

全日本民間労働組合協議会」の記事における「結成への経過」の解説

1962年右派組合結集した全日本労働総同盟同盟)が成立して以後日本ナショナルセンター勢力の順に、 左派・社会党及び共産系の日本労働組合総評議会総評右派民社党系の全日本労働総同盟同盟中間派の中立労働組合連絡会議中立労連左派・非共産全国産業別労働組合連合新産別) の4団体並んでいた。これらはたびたび「労働戦線統一」などの目標掲げて統一模索したが、そのたび対立表面化し挫折していた。 だが、1970年代後半労働運動高まり受けて1979年3月9日に、まず中立労連新産別中立組合によって全国労働組合総連合(総連合)結成され、「ゆるやかな連合」として「労働戦線統一触媒」として活動をはじめる。 また同盟でも民間組合先行させた労働戦線統一打ち出され総評態度軟化させる。1980年9月30日総評同盟中立労連及び無所属民間労組の代表による労働戦線統一推進会が発足メンバー総評2、同盟2、中立労連1、無所属単産1の計6単産の代表であった労働戦線統一推進会による「民間先行による労働戦線統一基本構想(のちの連合綱領路線)」(1981年)は、「自由にして民主的な労働組合」の路線と「西側一員」論の立場に立ち、国際自由労連ICFTU加盟批判勢力排除求めた推進会が打ち出した基本方針は、組織協議会体制にすることや、共産色の強い統一労組懇との対決姿勢などである。同盟はこれを概ね支持したが、総評左派この方針に難色示した左派勢力抵抗総評結論先送りにしたが、1981年11月評議会強行採決をして基本方針修正案可決した。 これに対して同盟側は難色示したものの、推進会は玉虫色のまとめを採択し12月14日労働戦線統一準備会が発足した当初参加した組合総評5、同盟17中立労連7、新産別4、無所属6の計39単産組合員数は約3783000であった。 これより協議会向けた詰め話し合いが行われたが、総評同盟対立が再び浮上。しかし総評左派組合中心に新組織への反対懐疑出され右派左派対立深刻になる。それでも左派押さえ込む形で交渉譲歩などをした結果新組織の発足こぎつけ1982年12月14日全日本民間労働組合協議会発足した発足時加盟組合総評5、同盟17中立労連8、新産別4、無所属7の計41単産組合員は約4235000人。初代議長竪山利文電機労連委員長同時期に総連合や政策推進労組会議(政推会議)は活動停止全国民労組委員長懇談会(全民懇)、民間労組共同行動会議解散春闘共闘機関である賃金対策民間労組会議翌年発足しないことを決定。これらは事実上全民労協への移管吸収である。

※この「結成への経過」の解説は、「全日本民間労働組合協議会」の解説の一部です。
「結成への経過」を含む「全日本民間労働組合協議会」の記事については、「全日本民間労働組合協議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結成への経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結成への経過」の関連用語

結成への経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結成への経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本民間労働組合協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS