終戦後~入れ替え戦導入(連合結成)前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:31 UTC 版)
「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事における「終戦後~入れ替え戦導入(連合結成)前」の解説
戦時命令により一時中断していた各大学野球リーグは、終戦により1946年春から順次活動を再開していたが、1947年には大学野球の最優秀チームを決めようという気運が盛り上がり、旧関六は東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟とともに全国大学野球連盟を結成し、この組織の下で大学野球王座決定戦を実施した。また、この同年、学制改革に伴う全国組織としての新制大学野球連盟が各種の旧制学生野球連盟(「日本高等学校野球連盟」「日本専門学校野球連盟」「日本師範学校野球連盟」)を改組・再編する形で発足した。 これらの一連の動きの中で、1947年には旧関西学生連盟の加盟校中2校が中心になり大阪三大学野球連盟として再スタートを切り、1948年には新制大学3校を迎え近畿六大学野球連盟として再発足し全国新制大学野球連盟の傘下の団体となった。なお1951年にはさらに加盟校を6校加え(※1)1部2部制を導入するのを機に名称を近畿大学野球連盟と改めた。また京都地区においても京都五大学野球連盟がその後に有力校を中心とした加盟脱退が相次ぎ、1950年には京都学芸大学の呼びかけで新たに京都六大学野球連盟が設立される。 1952年、全国大学野球連盟が新制大学野球連盟を吸収して、大学野球の統一組織である全日本大学野球連盟が結成された。この組織の成立に伴い、旧関六・近畿・京滋の3連盟もともに全日本連盟傘下として活動することとなる。ただし、全日本大学野球連盟結成時の経緯から旧関六は旧制大学組として扱われ、他の2連盟は新制大学連盟の近畿地区内の一連盟という扱いであった。従って全日本大学野球選手権大会へは、旧関六は優勝校がそのまま出場できる権利がある一方、近畿・京滋の2連盟については地区連盟としてまとめられ、出場枠は合わせて1つとされた。 1954年には近畿地区内での3番目の連盟として天理大学、甲南大学、神戸商船大学が中心となって阪神大学野球連盟が発足。1956年には京都六大学野球連盟に滋賀大学が加盟したのを機に京滋大学野球連盟へ改称している。 ※1:12校中7校が戦前の旧関西学生野球連盟時代の加盟校が新制大学に移行しての出戻り組み。
※この「終戦後~入れ替え戦導入(連合結成)前」の解説は、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の解説の一部です。
「終戦後~入れ替え戦導入(連合結成)前」を含む「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の記事については、「関西六大学野球連盟 (旧連盟)」の概要を参照ください。
- 終戦後~入れ替え戦導入前のページへのリンク