細胞接着・伸展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細胞接着・伸展の意味・解説 

細胞接着・伸展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:04 UTC 版)

フィブロネクチン」の記事における「細胞接着・伸展」の解説

フィブロネクチンいろいろな機能は、細胞接着細胞伸展促進することが根源である。 まず、in vitroでの細胞接着細胞伸展のようすを述べよう前述したように、1970年代後半欧米いくつかの研究室が、フィブロネクチン細胞接着活性を、独立同時に発見した代表例をあげると、1976年米国NIH国立がん研究所ケネス・ヤマダフィブロネクチン細胞接着活性発見した細胞接着活性簡便・容易で定量的測定する方法確立したフィブロネクチン溶液培養皿や6穴〜96マイクロプレート入れ1時間ほど室温放置すると、微量フィブロネクチン容器培養皿やマイクロプレート)の底面吸着するその上に生きた培養細胞をまくと、6090分で、細胞容器底面接着し、丸い球形細胞伸展し、三角形-五角形形状になる(細胞伸展)(図5)。フィブロネクチンまかない容器対照実験)では細胞は丸い形状のままである必要なら細胞固定・染色し、顕微鏡下で、全細胞中の伸展した細胞数数え細胞接着活性数値化する。 細胞接着・伸展に必要な条件は、溶液中の二価カチオンCa++Mg++)、中性pH、30-37 という生体内通常の条件である。タンパク質合成阻害剤核酸合成阻害剤加えて接着伸展するフィブロネクチン糖鎖および細胞表面糖鎖接着関与していない。 この定量的測定法で、フィブロネクチンは1 μg/mLの低濃度細胞接着活性を示す。この数値血漿中のフィブロネクチン濃度数百分の1なので、血漿中のフィブロネクチンごく一部組織接着するだけで、細胞接着引き起こされる推定された。このことも、血流中のフィブロネクチン不活性フィブロネクチン貯蔵庫で、必要な時に、必要な組織ホンの少し沈着し活性化されるという考え方合致するプラスチック上のフィブロネクチン接着伸展するメカニズムは、細胞膜貫通タンパク質でフィブロネクチン・レセプター・タンパク質であるインテグリンフィブロネクチンRGD配列結合するのが最初のステップである。その後細胞膜上にインテグリン分子多数会合し斑点形成する。これが、接着構造1つである焦点接着 (focal adhesion) である。焦点接着にはビンキュリンなどたくさんの細胞内タンパク質細部裏打ちタンパク質)が関与会合し細胞内細胞骨格アクチン線維配向し、細胞伸展する(図6)。 詳細は「細胞伸展」および「焦点接着」を参照 細胞接着・伸展のin vivo役割は、単純な接着」である。つまり、細胞細胞外マトリックスへの接着で、そのことで、結合組織形成保持胚発生での組織器官形態区画形成維持機能している。

※この「細胞接着・伸展」の解説は、「フィブロネクチン」の解説の一部です。
「細胞接着・伸展」を含む「フィブロネクチン」の記事については、「フィブロネクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞接着・伸展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞接着・伸展」の関連用語

細胞接着・伸展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞接着・伸展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィブロネクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS