細胞接着の様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細胞接着の様式の意味・解説 

細胞接着の様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:14 UTC 版)

細胞接着分子」の記事における「細胞接着の様式」の解説

細胞接着には、以下の2様式がある。2つ細胞を仮にABとした。 「細胞細胞接着」:A細胞B細胞接着する。 「細胞-基質接着」:A細胞基質細胞外マトリックス)に接着するまた、細胞細胞接着」には次の3様式がある。3つの細胞接着分子を仮にXYZとした。 同親性結合(ホモフィリック結合、homophilic adhesion):A細胞表面のXがB細胞表面のX細胞接着分子結合する。 異親性結合(ヘテロフィリック結合、heterophilic adhesion):A細胞表面のX細胞接着分子B細胞表面のY細胞接着分子結合するリガンド架橋結合(ligand-bridged adhesion ):A細胞表面C細胞接着分子B細胞表面D細胞接着分子に、Z分子を介して結合する。Z分子リガンドと呼ぶ。 「細胞細胞接着」(cell-cell adhesion)・・・2つ細胞細胞膜組み込まれ分子を介して接着する。「A細胞B細胞」の接着例で具体的に書くと、A細胞表面のXがB細胞表面のX細胞接着分子あるいY細胞接着分子結合することで「A細胞B細胞」の接着が起こるケースである。接着する細胞A細胞B細胞)は同じ種類組織細胞でも異な種類組織細胞でも原理的にかまわないが、通常は、同じ種類細胞である。厳密に書くと、A細胞接着するB細胞認識するではなく認識するのは、A細胞表面のX分子である。X分子B細胞表面のX分子あるいY分子親和性があるかどうか依存する。その相手分子により同親性と異親性の2つ様式がある。同親性結合(ホモフィリック結合、homophilic adhesion):同じ相手分子X-X) 異親性結合(ヘテロフィリック結合、heterophilic adhesion):異な相手分子(X-Y) 「リガンド架橋細胞接着」(ligand-bridged cell adhesion)・・・2つ細胞細胞膜組み込まれていないZ分子を介して接着するケースである。「A細胞B細胞」の接着例で具体的に書くと、A細胞表面でもB細胞表面にもないまったく別の可溶化分子・Z分子リガンド ligand)(細胞膜貫通タンパク質ではない)を介在している。Z分子は、A細胞B細胞産生しなくてもよい。この仕組みは、例えば、細胞外の可溶性分子であるホルモン細胞膜上のレセプター結合と同じシステム考えて良いだろう。生物進化上、この能力獲得したことで細胞機能細胞外から調節する仕組み獲得した。これで、複雑性獲得できる。 「細胞-基質接着」(cell-substratum adhesion)・・・細胞基質細胞外マトリックス)に接着するケースである。「リガンド架橋細胞接着」の重要な点は、Z分子リガンド ligand)が原理的に複数個の分子なりえることである。リガンドligand)が複数になり、3次元空間占め、あるいは2次元的なシート構成するまで発達すると、リガンド自体細胞外マトリックス分子みなされ、「細胞-基質接着ということになる。 つまり、生物上記のように、細胞接着様式を「1 → 2 → 3」と細胞接着分子細胞外マトリックス分子増やしながら進化的に発達し細胞機能組織機能多様性効率化獲得してきたと思われる

※この「細胞接着の様式」の解説は、「細胞接着分子」の解説の一部です。
「細胞接着の様式」を含む「細胞接着分子」の記事については、「細胞接着分子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞接着の様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞接着の様式」の関連用語

細胞接着の様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞接着の様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞接着分子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS