第9代サパ・インカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第9代サパ・インカの意味・解説 

第9代サパ・インカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:52 UTC 版)

パチャクテク」の記事における「第9代サパ・インカ」の解説

父の死後インカ帝国唯一の統治者となった彼は、間もなくクスコ周辺小国恐るべき強国再編する一連の軍事行動着手した息子にして後継者たるトゥパック・インカ・ユパンキ共同して征服が非常な成功収めたので、彼は「アンデス山脈ナポレオン」と呼ばれることもある。パチャクテク1471年死亡した時点で、帝国は南は現チリから北は現エクアドルまで、更に現在の国で言えばペルーボリビア及び北アルゼンチン大部分含んでいた。 その間パチャクテクは、これまでのクスコ王国新帝国「四つの邦(スウユ)」(タワンティンスウユインカ帝国正式名称)に再編した。彼が創設した制度のもとで、アポ呼ばれる地方官がスウユ毎に配置され、スウユを支配した。これらの地方官配下にトクリコクと呼ばれる地域指導者がおり、各都市、谷、鉱山運営したスペインによる征服以前には、各アポ配下に約15人のトクリコクがいたが、パチャクテク最初に組織した時点では、より少なかった想定されている。また、権力相互間の監視均衡を図るため、軍隊聖職者系列毎に別々の首飾り官職標章)を創設したまた、真に帝国代表し大都市としての需要満たすよう、クスコ大部分設計し直し再建した。各スウユに対応し、各スウユに通じ道路中心とした地区設定され貴族移民は彼らの出身地対応する地区生活した各地区は2つ二項対立(双分制)の組み合わせによって成立する三分制(セケ・システム)という構造になっていた。これは、全ての権限空間等を上(ハナンhanan)と下(ウリン、urin)に分けて考える、いわゆる双分原理よるものであり、下部も更に2分されることにより成立した構造である。皇帝皇族はこのいずれにも属さない中心部住んでおり、貴族もまた中心部に近い場所に居住したコリカンチャ太陽の神殿)やサクサイワマン城砦などのクスコ周辺の最も著名な記念物多く彼の在世中に建設されたものであるパチャクテク政治と軍事才能溢れていたが、帝位継承法改良しなかった。彼の息子パチャクテク1471年病状悪化により死んだ後にも特に争いもなく帝位継承したが、後の世代では、次代皇帝内戦に勝つか他者威圧するかして、地方官聖職者、軍からの十分な支援を得ることで帝国支配権獲得しなければならなかった。 パチャクテクまた、帝国の最遠部の占領のために大規模な移民計画により数十万人移動させたと見なされている。これらの強制的な植民者は、インカ社会の最低階層におかれ、ミティマエと呼ばれたある意味ではインカ帝政は、非常に専制的かつ抑圧的であったマチュ・ピチュ彼の時代までのものである信じられている。 彼はまた、都市浄化する儀式であるシテュアにおける神に捧げる歌や詩の作者であった。ペドロ・サルミエント・デ・ガンボアは1つの詩を臨終の床におけるパチャクテクの作であると比定している。 園に百合生まれて 百合如く育ち 齢を重ね / 我は年老い死すべきとき 萎び死にたり

※この「第9代サパ・インカ」の解説は、「パチャクテク」の解説の一部です。
「第9代サパ・インカ」を含む「パチャクテク」の記事については、「パチャクテク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第9代サパ・インカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9代サパ・インカ」の関連用語

第9代サパ・インカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9代サパ・インカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチャクテク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS