第5回十字軍とは? わかりやすく解説

第5回十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:42 UTC 版)

十字軍」の記事における「第5回十字軍」の解説

詳細は「第5回十字軍」を参照 1218年 - 1221年 教皇ホノリウス3世呼びかけ応じたハンガリー王アンドラーシュ2世オーストリアレオポルト6世らがエルサレム王国国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコン合流しアンドラーシュ2世帰国したものの、レオポルトジャンらはイスラム本拠であるエジプト攻略目指した。1218年エジプト海港ダミエッタ包囲し1219年攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還申し出たのだが、あくまでも戦闘続けエジプトの首都カイロ落とそうとする枢機卿ペラギウスレオポルトジャン対立しレオポルトジャン帰国1221年には神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢出たが、エジプト軍打ち破ることができず大敗しペラギウスら残る全軍捕虜となって十字軍失敗終わった

※この「第5回十字軍」の解説は、「十字軍」の解説の一部です。
「第5回十字軍」を含む「十字軍」の記事については、「十字軍」の概要を参照ください。


第5回十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:20 UTC 版)

アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)」の記事における「第5回十字軍」の解説

ガリツィアへの干渉並行してアンドラーシュハンガリー南部国境地帯を巡るブルガリア帝国との領土問題解決着手した1214年ハンガリー軍ブルガリア領のベオグラードとブラニチェヴォを占領する同年ローマ教皇仲介アンドラーシュブルガリア和睦し後年ヴィディンブルガリア皇帝ボリル対す反乱起きた時には反乱の鎮圧支援した1215年2月アンドラーシュラテン帝国皇帝アンリ・ド・エノー英語版)の姪ヨランド結婚した。翌1216年アンリ没した時、アンドラーシュラテン帝国帝位に就こうと試み教皇歓心を得るために十字軍への参加決意したハンガリー兵士パレスチナに送るため、ヴェネツィア共和国協定交わしハンガリー領有するザラザダル)の支配権譲渡引き換え港湾利用権を得る。1217年8月23日アンドラーシュ率いハンガリー軍スプリト中東行きの船に乗り込み10月9日一行キプロス島上陸し、さらにアッコン向かって出航した11月10日ヨルダン川沿岸ベツサイダハンガリー軍エジプトアイユーブ朝のスルターン・アル=アーディルの軍に勝利を収め敗れたアイユーブ軍は城砦と町に退却した。しかし、投石器と弩がアンドラーシュ元に期日通り届かずハンガリー軍アイユーブ軍が立て籠もるレバノンタボル山攻めあぐねた1218年1月アンドラーシュハンガリー帰国する教皇ホノリウス3世アンドラーシュ働き満足せずアンドラーシュラテン帝位獲得失敗に終わる。結局教皇ヨランドの父であるピエール2世・ド・クルトネーラテン皇帝擁立した帰国途上アルメニア王レヴォン2世英語版)、ニカイア皇帝テオドロス1世ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世交渉し婚姻取り決めたニカイア滞在中、アンドラーシュニカイア宮廷移っていた従兄弟に命を狙われるが、暗殺未然防がれた。

※この「第5回十字軍」の解説は、「アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)」の解説の一部です。
「第5回十字軍」を含む「アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)」の記事については、「アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5回十字軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第5回十字軍を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第5回十字軍を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第5回十字軍 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5回十字軍」の関連用語

第5回十字軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5回十字軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十字軍 (改訂履歴)、アンドラーシュ2世 (ハンガリー王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS