この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページでの議論にご協力ください。
渡辺大陸 (左)と宮武三郎 (右)
第5回全日本都市対抗野球大会 (だい5かいぜんにほんとしたいこうやきゅうたいかい)は、1931年 8月4日 から8月9日 まで明治神宮野球場 で開かれた都市対抗野球大会 である。
概要
参加チームは前回大会 と同じく15チーム。うち初出場は富山紡績1チーム。
大会の盛り上がりは回を重ねるごとに大きくなり、「労働スポーツの花形大会」と評されるに至った。時の若槻禮次郎 内閣総理大臣 は、開会式に「赫赫烈日の下、堂々覇を争うは日本男子の本懐これに過ぎず、諸君は相互に運動精神を尊重し、フェアプレーを終始され、本大会の使命を完(まっと)うされんことを希望する」とのメッセージを寄せた。
大会を制したのは前回に続き東京倶楽部。東京六大学 のスター選手を貪欲に補強し、初戦こそ僅差で制したが、2回戦以降は打線が火を噴き、2連覇を達成した。
出場チーム
大阪市 ・全大阪(5年連続5回目)
神戸市 ・全神戸(5年連続5回目)
呉市 ・全呉(2年ぶり4回目)
八幡市 ・八幡製鐵 (3年ぶり2回目)
大連市 ・満州倶楽部(3年連続4回目)
京城府 ・竜山鉄道局(4年ぶり2回目)
台北市 ・台北交通団(2年連続2回目)
大会
1回戦
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全呉
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
東京倶楽部
0
0
0
0
1
0
0
1
x
2
勝 :中村 敗 :迫田
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
竜山鉄道局
0
0
0
1
0
0
0
0
1
2
台北交通団
1
3
0
0
0
3
5
0
x
12
勝 :渡辺 敗 :安口
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全大阪
2
2
0
0
0
0
1
3
0
8
富山紡績
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝 :黒田 敗 :大島
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
八幡製鉄
0
1
0
1
0
0
0
0
0
2
満州倶楽部
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
勝 :大岡 敗 :浜崎 本塁打 満:片岡
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全神戸
0
0
6
1
0
0
0
0
0
7
全京都
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
勝 :森口 敗 :手塚
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全横浜
1
0
0
7
1
1
0
3
0
13
高陽倶楽部
0
0
0
0
1
3
0
0
0
4
勝 :多瀬 敗 :山本栄 本塁打 高:山本栄
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
函館太洋倶楽部
0
1
0
0
0
0
1
2
0
4
名古屋鉄道局
1
2
0
0
0
2
0
0
x
5
勝 :武田 敗 :奥野
2回戦
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
仙台鉄道局
0
0
0
0
0
3
0
1
0
4
東京倶楽部
0
2
1
0
0
3
2
0
x
8
勝 :宮武 敗 :五十嵐
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全大阪
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
台北交通団
0
0
2
2
0
2
0
0
x
6
勝 :渡辺 敗 :鶴田
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全神戸
0
0
0
1
0
1
1
1
1
5
八幡製鉄
0
3
0
5
1
0
2
0
x
11
勝 :大岡 敗 :森口
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
名古屋鉄道局
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
全横浜
0
0
2
0
0
0
1
0
x
3
勝 :多瀬 敗 :清田
準決勝
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
東京倶楽部
0
0
2
0
0
0
3
0
4
9
台北交通団
0
1
0
0
1
0
1
2
0
5
勝 :宮武 敗 :渡辺
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
八幡製鉄
1
0
2
0
0
0
0
0
0
3
全横浜
1
0
0
4
4
0
0
0
x
9
勝 :鈴木 敗 :大岡
決勝
チーム
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
全横浜
0
0
3
2
0
0
1
0
0
6
東京倶楽部
0
0
1
2
5
0
0
4
x
12
勝 :永井 敗 :富士川 本塁打 東:宮武(東京倶楽部は2年連続2回目の優勝)
本大会
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
取消線表記は開催中止
予選 地域別成績 テーマ曲 関連項目