この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページでの議論にご協力ください。
第39回都市対抗野球大会 (だい39かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1968年 7月27日 から8月6日 まで後楽園球場 で開かれた都市対抗野球大会 である。
概要
前年優勝の横浜市 ・日本石油 を含め31チームが出場、うち2チーム(倉敷市 ・三菱重工水島 、高知市 ・高知相互銀行)が初出場。
この年から3位決定戦が廃止され、準決勝で敗退した2チーム両方に黄獅子旗が授与されることとなった。
準決勝の日本石油-河合楽器 戦で、ホームランを打った選手が2塁ベース空過とのアピールが認められ、打者走者アウトの判定に抗議した日本石油の北崎健二監督が選手を球場正面のバスまで引き揚げさせ、あわや大会史上初の没収試合 かと思われたが、山本英一郎 審判部長をはじめとする大会本部の必死の説得が実り、中断56分を挟み試合は無事に行われた。
この大会も2試合が引き分け再試合となり、計32試合中14試合が1点差という実力接近のトーナメントを制したのは姫路市 ・富士製鐵広畑 。翌年に八幡製鐵 との合併を控えた富士製鐵 (富士鉄)は室蘭、釜石、広畑と3チームを送り込んだが、広畑が堅守を見せ、5試合で失点わずかに2という堅実な試合ぶりで初の黒獅子旗を手にした。
出場チーム
大会
1回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本石油
2
6
0
0
0
0
0
1
0
9
クラレ岡山
0
0
0
0
0
0
0
0
X
0
勝:三浦 敗:外山 本:杉村(日石)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
三菱重工名古屋
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
大昭和製紙
0
0
0
0
0
0
2
0
X
2
勝:三輪田 敗:神吉 本:今村(大昭和)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
日産自動車
1
0
1
0
0
1
0
0
X
3
勝:小沢 敗:青山 本:太田(日産)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
高知相互銀行
0
0
0
0
0
0
2
0
0
2
電電東京
1
1
0
0
0
1
2
0
X
5
勝:伊藤 敗:前田 本:富永(東京)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
計
日本生命
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
河合楽器
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本鉱業日立
0
0
0
1
0
0
1
0
0
2
日本新薬
2
0
4
0
0
1
0
0
X
7
勝:藤崎 敗:和田 本:古山、松浦(以上日立)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
いすゞ自動車
0
0
0
0
2
1
0
1
0
4
東洋レーヨン
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
勝:佐伯 敗:南山
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本熱学
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
リッカーミシン
0
0
0
3
0
0
0
1
X
4
勝:佐田 敗:佐藤
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄釜石
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
八幡製鉄
0
0
0
0
0
0
0
3
X
3
勝:後藤 敗:山田 本:有田(八幡)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
計
電気化学
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
鐘淵化学
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
2
本:宮地(鐘淵)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
三菱重工水島
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
日本鋼管
0
0
0
0
1
0
0
0
X
1
勝:高橋 敗:松岡
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
熊谷組
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
西濃運輸
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:藤津 敗:柴田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
河合楽器
3
0
0
0
0
0
0
0
0
3
日本生命
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
勝:松井 敗:小弓場
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電九州
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
盛岡鉄道管理局
0
0
0
1
0
0
0
0
X
1
勝:泉沢 敗:伊達
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
計
富士鉄広畑
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
2
日本通運
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
勝:岡田 敗:田中 本:福本(広畑)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
鐘淵化学
0
0
0
0
0
3
0
4
0
7
電気化学
0
2
0
0
2
0
0
0
1
5
勝:柏木 敗:望月 本:藤木(電気)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
計
小西酒造
0
2
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
1
5
北海道拓殖銀行
0
1
0
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
4
勝:南 敗:渡辺 本:岡山(小西)
2回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄室蘭
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
日本石油
1
0
1
0
0
0
0
0
X
2
勝:三浦 敗:財前純
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日産自動車
0
0
0
0
1
0
1
0
0
2
大昭和製紙
0
2
0
0
1
0
0
0
X
3
勝:三田 敗:斎藤
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
電電東京
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
3
河合楽器
2
1
0
0
0
0
0
0
0
1x
4
勝:松井 敗:大原
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
いすゞ自動車
1
0
0
1
0
1
0
0
0
3
日本新薬
1
0
0
0
0
0
0
1
0
2
勝:矢野 敗:藤崎 本:田中(新薬)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
リッカーミシン
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
八幡製鉄
0
0
0
1
0
0
0
0
X
1
勝:後藤 敗:佐田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
鐘淵化学
0
0
0
1
0
1
2
1
0
5
日本鋼管
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:中村征 敗:高橋
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
小西酒造
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
熊谷組
0
0
3
0
0
4
2
1
X
10
勝:大櫃 敗:若林 本:川崎、山本(以上熊谷組)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄広畑
0
0
0
0
1
1
0
0
3
5
盛岡鉄道管理局
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:神部 敗:泉沢
準々決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本石油
4
0
0
1
0
0
0
0
0
5
大昭和製紙
0
0
0
0
0
0
0
3
0
3
勝:三浦 敗:三輪田 本:渡辺(日石)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
いすゞ自動車
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
河合楽器
0
0
0
2
0
0
0
0
X
2
勝:近藤重 敗:広畑
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
鐘淵化学
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
八幡製鉄
0
0
0
1
0
0
0
0
1x
2
勝:後藤 敗:中村 本:民谷(八幡)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄広畑
0
1
1
0
0
0
0
0
0
2
熊谷組
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
勝:神部 敗:藤津
準決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
河合楽器
0
0
1
0
0
1
0
1
0
3
日本石油
0
0
0
0
0
1
0
1
0
2
勝:横山 敗:三浦 本:堀内(河合)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄広畑
0
0
0
1
0
0
1
3
0
5
八幡製鉄
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:岡田 敗:後藤
決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士鉄広畑
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
河合楽器
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:神部 敗:松井
(富士鉄広畑は初優勝)
表彰選手等
橋戸賞 神部年男 投手(富士鉄広畑)
久慈賞 堀内嗣郎 一塁手(河合楽器)
小野賞 後藤晃吾 投手(八幡製鉄)
首位打者賞 古田昌幸 監督兼二塁手(熊谷組)※.455(11打数5安打)
打撃賞 下田鎮男外野手(鐘淵化学(松下電器 ))
10年連続出場表彰選手
西村博司内野手(北海道拓殖銀行)
宮地昭雄遊撃手(鐘淵化学(住友金属 ))
応援団コンクール
最優秀賞 河合楽器
優秀賞 日本石油
敢闘賞 富士鉄広畑
特別賞 該当なし
外部リンク
本大会
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
取消線表記は開催中止
予選 地域別成績 テーマ曲 関連項目