この記事には
複数の問題があります 。
改善 やノートページでの議論にご協力ください。
第54回都市対抗野球大会 (だい54かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1983年 7月24日 から8月3日 まで後楽園球場 で開かれた都市対抗野球大会 である。
概要
32チーム中初出場は鹿島町 ・住友金属鹿島 の1チームのみ。金属バット導入から5シーズン目に入り、派手な打撃戦が本大会でも見られるようになった。
国政では国鉄の赤字問題が取りざたされる中、国鉄からは3チーム(東京都 ・東京鉄道管理局 、名古屋市 ・国鉄名古屋 、鹿児島市 ・鹿児島鉄道管理局)が本大会に出場を決め、東京鉄道管理局は8強に食い込み小野賞を獲得する活躍を見せた。
トーナメントを制したのは川崎市 ・東芝 。5試合で39点を奪う強力打線が対戦相手を次々に飲み込んでいき、決勝でも序盤で東海市 ・新日鐵名古屋 から「取られたら倍返し」の攻撃を見せ、圧勝した。橋戸賞は東芝の宮崎剛二塁手が獲得したが、父の要 は第19回大会 で福岡市 ・西日本鉄道の監督兼二塁手として橋戸賞を受賞しており、史上初の親子二代の橋戸賞受賞となった。
出場チーム
大会
1回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
東京鉄道管理局
0
0
1
0
0
3
0
1
0
1
6
住友金属
0
0
0
0
0
0
2
0
3
0
5
勝:薗田 敗:古賀 本:内田(東京)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
計
三菱自動車京都
0
0
0
2
0
3
0
0
0
0
0
4
9
住友金属鹿島
3
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
5
勝:阪本 敗:佐藤 本:樋口(京都)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵釜石
0
0
0
0
1
3
1
0
0
5
日本鋼管福山
1
0
3
0
5
0
0
2
X
11
勝:浜口守 敗:斉藤 本:六条、河井(以上福山)、鹿島、早瀬(以上釜石)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
富士重工業
0
1
0
0
0
0
0
2
0
3
新日鐵広畑
2
0
0
1
0
0
0
5
X
8
勝:西村基 敗:向田 本:尾形2(広畑)、野口(富士重)、植村(広畑)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
川崎製鉄神戸
0
0
0
3
0
0
0
0
0
3
新日鐵室蘭
1
0
0
0
0
0
1
0
0
2
勝:真鍋 敗:浅川
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東海
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
日本通運
0
0
2
0
1
0
0
1
X
4
勝:加藤 敗:鈴木 本:伊藤(日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
鹿児島鉄道管理局
1
0
1
0
0
0
0
3
0
5
熊谷組
0
0
0
0
4
0
0
0
0
4
勝:石原 敗:林 本:清水(熊谷組)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵堺
0
0
1
1
0
0
0
0
2
4
河合楽器
0
0
3
0
0
0
0
0
0
3
勝:萩原 敗:鈴木
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電信越
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
日本楽器
0
0
0
1
5
1
1
1
X
9
勝:小磯 敗:高野 本:中村和、内山(以上日楽)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電四国
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
三菱自動車川崎
1
3
0
0
0
0
0
0
X
4
勝:小笠原 敗:滝下 本:石元(四国)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本生命
0
0
0
3
0
0
1
0
0
4
プリンスホテル
2
0
0
0
0
0
0
0
1
3
勝:早瀬 敗:川村 本:藤田、居郷(以上プリンス)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
王子製紙苫小牧
3
0
0
0
1
0
1
1
0
6
新日鐵名古屋
0
1
1
0
1
0
0
0
4x
7
勝:八田 敗:山本 本:沢田(苫小牧)、前田(名古屋)
1
2
3
4
5
6
7
8
計
松下電器
0
1
1
0
3
1
2
4
12
本田技研
0
0
0
0
1
0
0
0
1
勝:北口 敗:小林 本:島田2(松下)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
国鉄名古屋
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
日本鋼管
3
0
0
1
1
0
0
0
X
5
勝:古川 敗:加藤 本:前川(鋼管)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵光
2
0
0
0
0
0
0
0
0
2
東芝
0
0
0
3
0
0
1
2
X
6
勝:黒紙 敗:児玉
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
九州産交
1
1
0
0
0
0
0
1
0
3
電電東北
0
1
2
0
1
0
0
0
X
4
勝:斉藤 敗:二保
2回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
川崎製鉄神戸
1
4
0
1
1
1
0
0
0
8
東京鉄道管理局
0
4
3
2
0
0
0
1
X
10
勝:渋谷 敗:石井 本:荒井、小林、嶌、真鍋(以上神戸)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
日本通運
0
1
0
0
0
1
0
0
1
2
5
新日鐵堺
0
0
0
0
2
0
0
1
0
0
3
勝:佐山 敗:清水 本:伊藤、米倉、牛島(以上日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本生命
1
0
4
0
0
0
0
0
1
6
日本鋼管福山
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:早瀬 敗:浜口守 本:森田、内田(以上日生)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
三菱自動車京都
0
3
0
0
0
0
0
0
0
3
日本鋼管
0
5
0
0
0
0
0
0
X
5
勝:古川 敗:吉岡 本:松井(鋼管)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本楽器
2
0
0
0
1
0
0
0
0
3
新日鐵名古屋
0
1
2
0
1
1
0
0
X
5
勝:池尻 敗:劉
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵広畑
0
0
0
1
3
0
0
0
1
5
鹿児島鉄道管理局
1
0
1
0
0
0
0
0
0
2
勝:藤高 敗:緒方
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
東芝
0
0
0
0
1
2
0
5
0
8
電電東北
0
0
1
0
0
1
0
0
0
2
勝:川端 敗:斉藤 本:武智(東芝)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
計
松下電器
0
0
2
0
1
0
1
0
0
0
0
4
三菱自動車川崎
0
1
0
0
0
0
1
2
0
0
1x
5
勝:三宮 敗:塚岡 本:玉川(川崎)
準々決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本通運
5
1
0
0
0
1
1
0
0
8
東京鉄道管理局
0
0
0
2
1
1
0
1
2
7
勝:中後 敗:梅沢 本:上地2(東京)、杉本(日通)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵名古屋
2
0
2
0
0
1
0
0
0
5
日本生命
0
0
0
0
1
0
1
0
0
2
勝:渡辺 敗:加藤
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵広畑
0
0
0
0
0
3
1
0
0
4
三菱自動車川崎
0
0
0
0
0
0
3
0
0
3
勝:西村基 敗:上野 本:黒田純、正田(以上広畑)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
東芝
0
0
2
5
0
0
0
1
0
8
日本鋼管
0
0
0
1
0
0
0
1
0
2
勝:池田親 敗:古川
準決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵名古屋
0
2
3
0
1
0
0
0
0
6
日本通運
0
0
1
0
0
0
0
0
1
2
勝:渡辺 敗:清水 本:中村、前田、伊藤(以上名古屋)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵広畑
0
0
0
3
1
0
0
0
0
4
東芝
2
0
0
0
5
1
0
1
X
9
勝:川端 敗:藤高 本:高野(広畑)、宮崎(東芝)
決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日鐵名古屋
0
1
1
1
0
0
0
0
0
3
東芝
0
2
2
3
0
1
0
0
X
8
勝:黒紙 敗:渡辺 本:宮崎(東芝)、山本(名古屋)
(東芝は5年ぶり2回目の優勝)
表彰選手等
橋戸賞 宮崎剛 二塁手(東芝)
久慈賞 渡辺剛投手(新日鐵名古屋)
小野賞 東京都・東京鉄道管理局チーム
若獅子賞 小川隆中堅手(新日鐵名古屋(三菱重工名古屋 ))
10年連続出場表彰選手
池田勝之外野手(熊谷組(東京ガス ))
薗田信雄投手(東京鉄道局(東京ガス))
樋口義一内野手(日本鋼管)
中本龍児外野手(河合楽器(ヤマハ発動機 ))
矢田秀典内野手(河合楽器(ヤマハ発動機))
吉田秀雄 捕手(新日鐵名古屋)
小坂登内野手(新日鐵名古屋)
赤井淳二内野手(日本生命)
応援団コンクール
最優秀賞 東芝
優秀賞 新日鐵グループ
敢闘賞 日本通運
特別賞 該当なし
本大会
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
取消線表記は開催中止
予選 地域別成績 テーマ曲 関連項目