第45回都市対抗野球大会 (だい45かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1974年 7月25日 から8月4日 まで後楽園球場 で開かれた都市対抗野球大会 である。
概要
今回も32チームが本大会に出場。うち初出場は盛岡市 ・岩手銀行 、東海市 ・新日本製鐵名古屋 、堺市 ・新日本製鐵堺 の3チーム。
電電公社からは東北・東京・関東・東海・近畿・中国・四国・九州の7チーム、新日本製鐵からは室蘭・名古屋・広畑・堺・八幡と5チームを本大会に送り出す快挙。
前回優勝で推薦出場の川崎市 ・日本鋼管 は初戦で三原市 ・三菱重工三原 に敗れる波乱。これで2年ぶりに前回大会の覇者が初戦で姿を消した。
第1回大会 から永らく使われてきた黒獅子旗は50年弱の年月を経て老朽化が著しく進んでいたため、今回が区切りの45回目の大会ということから2代目の黒獅子旗が新調された(初代黒獅子旗は後楽園球場横の野球体育博物館 に所蔵された。現在でも初代黒獅子旗は同博物館に展示されている)。
2代目黒獅子旗を目指した戦いは熾烈なものとなったが、決勝戦は南北対決となり、初の決勝進出を果たした白老町 ・大昭和製紙北海道 と古豪の北九州市 ・新日本製鐵八幡 が対戦。9回を終えてスコアレスで延長戦に突入したが、大昭和製紙北海道は10回表に相手暴投やタイムリーヒットで一気に4点を挙げ試合を決め、優勝旗が初めて津軽海峡を越えた。高校・大学・社会人を通じて全国大会で北海道のチームが優勝したのは史上初。
出場チーム
大会
1回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本鋼管
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
三菱重工三原
0
1
1
0
0
0
0
0
X
2
勝:田村忠 敗:古屋 本:宇賀山(鋼管)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日本製鐵室蘭
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
鐘淵化学
3
0
0
0
0
0
0
0
X
3
勝:光内 敗:財前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電東北
0
0
0
0
1
1
1
0
0
3
電電近畿
2
0
0
0
0
3
0
0
X
5
勝:和田 敗:大石 本:熊代(近畿)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本石油
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
新日本製鐵八幡
0
0
0
0
0
6
0
0
X
6
勝:萩野 敗:根本
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
西濃運輸
1
0
4
0
0
0
1
0
1
7
大昭和製紙
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
勝:早川 敗:池田 本:今村(西濃)、中本(大昭和)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日本製鐵広畑
0
0
1
0
0
0
0
0
3
4
電電東京
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:山中 敗:森
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本楽器
0
0
0
0
1
0
0
0
4
5
新日本製鐵名古屋
0
0
0
0
0
2
0
0
0
2
勝:藤崎 敗:山崎
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
東芝
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
丸善石油
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:大田垣 敗:古賀
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日本製鐵堺
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
日産自動車
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:山口 敗:長谷川
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本新薬
0
0
0
0
4
0
0
0
0
4
三協精機
0
0
0
0
0
0
2
0
0
2
勝:山村 敗:上田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
東京ガス
1
0
0
1
0
1
0
5
0
8
電電中国
0
0
0
1
0
0
0
1
0
2
勝:工藤 敗:中原 本:益田(東ガス)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電四国
0
0
1
0
0
0
0
1
0
2
日立製作所
0
0
0
0
3
1
0
0
X
4
勝:柴田 敗:小原 本:浦下(四国)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
川崎重工
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
電電関東
0
0
1
0
0
0
0
1
X
2
勝:林田 敗:橘谷
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電九州
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
岩手銀行
1
0
0
0
1
0
0
0
X
2
勝:小笠原敬 敗:長嶺 本:吉田(岩手)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
大昭和製紙北海道
0
1
1
0
1
0
1
3
0
7
電電東海
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
勝:千藤 敗:鈴木 本:高梨2(北海道)、露木(東海)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
熊谷組
0
0
0
1
0
0
0
1
0
2
日本生命
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
勝:久保田 敗:利光 本:森貞(熊谷組)
2回戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
三菱重工三原
2
1
0
0
1
0
2
0
0
6
新日本製鐵広畑
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:田村忠 敗:山中
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
計
鐘淵化学
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
2
新日本製鐵八幡
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
1x
3
勝:大段 敗:光内 本:岡田(鐘淵)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
西濃運輸
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
電電近畿
0
0
2
0
0
1
0
0
X
3
勝:和田 敗:早川 本:田中愛(近畿)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
熊谷組
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
大昭和製紙北海道
0
0
0
0
1
0
0
0
X
1
勝:柳 敗:小林
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本新薬
0
1
0
1
0
0
0
0
0
2
東京ガス
0
0
2
0
0
2
0
1
X
5
勝:工藤 敗:田中 本:熊木(東ガス)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
日本楽器
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
東芝
2
0
2
1
2
0
0
1
X
8
勝:前野 敗:深沢 本:福崎、菅野(以上東芝)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
計
日立製作所
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
新日本製鐵堺
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1x
1
勝:山口 敗:柴田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
岩手銀行
0
0
0
0
1
0
0
1
0
2
電電関東
0
0
1
1
1
1
0
0
X
4
勝:中後 敗:升屋
準々決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
三菱重工三原
0
0
0
1
0
1
0
0
0
2
新日本製鐵八幡
0
0
6
0
0
0
0
0
X
6
勝:萩野 敗:田中忠
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電近畿
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
東芝
1
0
3
0
1
0
0
0
X
5
勝:大田垣 敗:和田 本:溝口、福崎(以上東芝)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
電電関東
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
大昭和製紙北海道
0
0
0
0
0
0
2
0
X
2
勝:柳 敗:中後 本:我喜屋(北海道)、板倉(関東)
1
2
3
4
5
6
7
計
新日本製鐵堺
0
1
2
0
0
0
0
3
東京ガス
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:中川 敗:工藤
準決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
計
新日本製鐵堺
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
大昭和製紙北海道
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1x
1
勝:柳 敗:山口
1
2
3
4
5
6
7
8
9
計
新日本製鐵八幡
0
0
0
0
3
0
0
0
3
6
東芝
0
0
1
0
3
0
0
1
0
5
勝:大段 敗:大田垣 本:中村2(東芝)、萩野、工藤(以上八幡)
決勝
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
計
大昭和製紙北海道
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
4
新日本製鐵八幡
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
勝:千藤 敗:萩野
(大昭和製紙北海道は初優勝)
表彰選手等
表彰
選手
所属チーム(補強選手の本来の所属チーム)
橋戸賞
柳俊之 (投手)
大昭和製紙北海道(電電北海道 )
久慈賞
萩野友康 (投手)
新日本製鐵八幡
若獅子賞
工藤博義 (外野手)
新日本製鐵八幡
小野賞
山口高志 (投手)
新日本製鐵堺(松下電器 )
表彰
選手
所属チーム(補強選手の本来の所属チーム)
10年連続出場
河本昭人 (投手)
日産自動車(本田技研 )
篠田豊(投手)
電電東海(三菱名古屋 )
和田弘久(投手)
電電近畿
応援団コンクール
最優秀賞
東芝
優秀賞
東京ガス
敢闘賞
大昭和製紙北海道
特別賞
新日本製鐵グループ
関連項目
本大会
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
取消線表記は開催中止
予選 地域別成績 テーマ曲 関連項目