後藤晃吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤晃吾の意味・解説 

後藤晃吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:33 UTC 版)

後藤 晃吾
基本情報
国籍 日本
出身地 静岡県島田市
生年月日 1940年
没年月日 2023年12月24日
身長
体重
182 cm
75 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

後藤 晃吾(ごとう こうご、1940年 - 2023年12月24日[1])は、静岡県島田市出身のアマチュア野球選手(投手)。

来歴・人物

榛原郡金谷町(現島田市)出身で、金谷中学時は県下に知られた投手。掛川西高では2年生の時、エースとして1957年夏の甲子園予選山静大会決勝に進み清水東高と対戦。後に大学の1年先輩となる漆畑勝久早大に進む鈴木悳夫らに打ち崩され大敗、甲子園出場を逸する。

明治大学に進学。東京六大学野球リーグでは、同期の八木孝と投の二本柱を組み1961年春季リーグで優勝、ベストナイン(投手)にも選出される[2]。同年の全日本大学野球選手権大会に出場するが、準決勝でエース宮田征典を擁する日大に敗れた。リーグ通算43試合13勝10敗、防御率1.87、96奪三振。他の大学同期では一枝修平辻佳紀別部捷夫松本雄作(4年中退、国鉄)がプロ入りしている。

卒業後は社会人野球八幡製鐵に進み、都市対抗野球大会に10年連続出場。1968年都市対抗では3勝を挙げ準決勝に進む。富士製鐵広畑岡田光雄松下電器から補強)と投げ合うが完封を喫した[3]。同大会の小野賞を獲得。同年8月にはアラスカ・ゴールドパナーズ[4]との日米親善野球試合に出場した。

引退後は新日本製鐵八幡監督となる。1974年都市対抗では、エース萩野友康の好投もあって準優勝[3]。同年は第1回社会人野球日本選手権にも出場を果たす。

2008年からは善波達也からの要請で明治大学の投手コーチとなり、山﨑福也野村祐輔柳裕也森下暢仁らをプロへと輩出した[1]

2023年12月24日、肝臓がんのため死去。享年83[1]

脚注

  1. ^ a b c 第38号 - 駿台倶楽部” (PDF). 明治大学野球部. p. 7 (2024年3月20日). 2024年9月14日閲覧。
  2. ^ 東京六大学野球連盟(記録)」(一財)東京六大学野球連盟
  3. ^ a b 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年
  4. ^ アラスカ・ゴールドパナーズ1968年」大学生を主体としアラスカ・リーグに所属するセミプロチームである

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  後藤晃吾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤晃吾」の関連用語

後藤晃吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤晃吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤晃吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS