第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月の意味・解説 

第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 16:57 UTC 版)

ガジョン (SS-211)」の記事における「第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月」の解説

2月22日、ガジョンは2回目の哨戒東シナ海向かった3月10日横浜長崎インドシナ半島マニラ上海を結ぶ交通路到達したガジョンは、3月13日北緯3114東経12806分 / 北緯31.233度 東経128.100度 / 31.233; 128.100の地点小型武装商船発見し魚雷を2本発射する命中しなかった。攻撃後、ガジョンに「新しエリア移動せよ」との命令与えられ東方移動する新しエリア移動したガジョンは、空母加賀以下の機動部隊待ち伏せたが、3月18日至って加賀孀婦岩より東を回っただろう」との情報受け取り、ガジョンは最初哨戒海域へと戻る事となった。3月26日未明、ガジョンは北緯3235東経12718分 / 北緯32.583度 東経127.300度 / 32.583; 127.300の地点輸送船富浦丸(日本郵船、3,821トンに対して魚雷3本発射し、うち2本が命中判断される攻撃され富浦丸は被害なく、「二発ノ砲撃ヲ受ケタルモ船体異状ナシ」と報告した。翌3月27日未明には北緯3356東経12730分 / 北緯33.933度 東経127.500度 / 33.933; 127.500の巨文島西方輸送船日昌丸南洋海運、6,526トン)に向けて魚雷3本発射し、1本が命中した魚雷船体貫通しただけで、日昌丸巨文島へと避退ていった3月28日朝も攻撃が行われ、北緯3154東経12711分 / 北緯31.900度 東経127.183度 / 31.900; 127.183の地点特設砲艦富津(とみつ)丸(摂津商船、2,933トンに対して魚雷3本発射した回避され逆に富津丸から爆雷攻撃受けた4月15日、ガジョンは52日間行動終えて真珠湾帰投乾ドック入渠してオーバーホールすべきかどうかチェックされた。ところが、ガジョンは予定より3週間早くドックから出ることとなり、たった40時間次期哨戒準備終えた艦長ハイランド・B・リヨン少佐アナポリス1931年組)に代わった。 5月18日、ガジョンは3回目の哨戒ミッドウェー島西方向かった。ガジョンはミッドウェー島接近する日本艦隊とこれを迎え撃つアメリカ艦隊間に立って、他の潜水艦とともに哨戒線を構成した。ガジョンは海戦350年ぶりに負け日本艦隊の姿を見ることも出来ただろうが、戦闘混乱誤爆危険性から逃れるべく攻勢には出なかった。6月14日、ガジョンは20日間の行動終えて真珠湾帰投艦長ウィリアム・S・ストローヴァル・ジュニア少佐アナポリス1929年組)に代わった。

※この「第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月」の解説は、「ガジョン (SS-211)」の解説の一部です。
「第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月」を含む「ガジョン (SS-211)」の記事については、「ガジョン (SS-211)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月」の関連用語

第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2、第3の哨戒 1942年2月 - 6月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガジョン (SS-211) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS