第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月の意味・解説 

第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 03:55 UTC 版)

ティノサ (潜水艦)」の記事における「第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月」の解説

5月29日ティノサ9回目哨戒バーニー作戦参加して日本海向かった。このバーニー作戦は、この時点日本残されたほぼ唯一の重要航路打撃与えるものであり、対馬海峡機雷原突破日本海悠然と航行する日本船は、目標減少嘆いていた潜水艦部隊にとっては絶好スリルであり獲物であった。この作戦には9隻の潜水艦投入され「ヘルキャッツ」 Hellcats と命名された。各潜水艦は三群に分けられシードッグ (USS Sea Dog, SS-401) 艦長アール・T・ハイデマン少佐アナポリス1932年組)が総司令となったフライングフィッシュボーフィン (USS Bowfin, SS-287) 、ティノサ (USS Tinosa, SS-283) と共にウルフパック「リッサーズ・ボブキャッツ」Risser's Bobcats を組み第一陣「ハイデマンズ・ヘップキャッツ」 Hydeman's Hep Cats5月27日出撃してから48時間後に出航し対馬海峡進出した対馬海峡に向かう途中ティノサ九州南方海上救命ボート乗って漂流するB-2910名のパイロット発見。しかし、パイロットたちティノサ幹部から作戦内容告げられると「ティノサから去る」と言い救命ボート戻っていった。 リレー式に対馬海峡突破したシードッグ以下の潜水艦は三群それぞれの担当海域向かい6月9日日の出時の攻撃開始待った。「リッサーズ・ボブキャッツ」は朝鮮半島東岸進出した作戦初日6月9日ティノサ北緯3730東経12930分 / 北緯37.500度 東経129.500度 / 37.500; 129.500の江原道三陟沖で輸送船若玉丸(若井商船、2,211トン)を発見し魚雷3本発射して1本を命中させ撃沈。翌6月10日夜に北緯2908東経12943分 / 北緯29.133度 東経129.717度 / 29.133; 129.717の地点で4,000トン輸送船発見し魚雷を4本発射して1本が命中した不発終わり逆に爆雷攻撃受けた6月12日には北緯3747東経12910分 / 北緯37.783度 東経129.167度 / 37.783; 129.167の朝鮮半島注文津沖で輸送船啓東丸(東亜海運、873トン)を発見し浮上砲戦撃沈した6月18日にも北緯2833東経12836分 / 北緯28.550度 東経128.600度 / 28.550; 128.600の地点11,000ヤード離れた目標に対して魚雷3本発射した命中せず、もう2本発射した結果は同じであった6月20日明け方には北緯3539東経130度29分 / 北緯35.650度 東経130.483度 / 35.650; 130.483の地点で4,500トン輸送船発見し魚雷3本発射して3本とも命中させて撃沈夕方入り、3,700トン輸送船発見して魚雷を4本発射し、2本を命中させて撃沈したティノサはこの日の二度攻撃で2隻の輸送船大図丸(大図汽船、2,726トン)と会盛丸(会陽汽船880トン)を撃沈したティノサ僚艦とともに6月24日夜に宗谷海峡西側到着6月19日富山湾討ち取られたボーンフィッシュ (USS Bonefish, SS-223) 以外のシードッグ以下の各潜水艦は翌25日正午濃霧の中を二列縦陣浮上航行海峡通過しオホーツク海入った7月4日アメリカ独立記念日ティノサ37日間行動終えて真珠湾帰投した。 8月11日ティノサ12回目哨戒出撃したが8月15日終戦により、翌16日ミッドウェー島帰投した。

※この「第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月」の解説は、「ティノサ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月」を含む「ティノサ (潜水艦)」の記事については、「ティノサ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月」の関連用語

第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第11、第12の哨戒 1945年5月 - 8月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティノサ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS