突き膝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 姿勢 > 突き膝の意味・解説 

つき‐ひざ【突(き)膝】

読み方:つきひざ

腰を浮かせ両膝爪先とで体を支え姿勢。「—で出迎える」


つきひざ

(突き膝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 09:22 UTC 版)

つきひざとは、相撲の非技(勝負結果)である。相手の力が加わらぬまま膝をついた場合に適用される。2001年から新たに追加された。『相撲』では「つきヒザ」と表記されることがある(例として2012年8月号34頁)。膝ではなく足の甲などをついた場合も、公式発表としては「つきひざ」の扱いとなる。

概説

また実際はつきひざと思えるような場面でも館内は突き落とし等の決まり手をとる場合が多く、つきひざとされる場合は少ない。

昭和時代のつきひざ

平成以前にもつきひざが非技として認められていたのは確かなようであり、日本体育叢書第八巻「相撲」(大正12年) には「負手」として突膝が規定されていた。記録明確な例では1928年10月場所2日目の鏡岩‐瀬戸山(瀬戸山●)が初めてであり、1929年1月場所10日目の劔岳‐荒熊(荒熊●)、1920年1月場所4日目の大蛇山‐武藏山(武蔵山●)、1933年1月場所5日目の錦華山‐双葉山(双葉山●)、1950年1月場所初日の神風‐鏡里(鏡里●)と続き、合わせて5例が報告されている。ただし戦前までは、各種マスコミにより決まり手報道はばらばらであったためにあくまでこのつきひざ5例は一般的な報告例に過ぎず、公式発表として扱うことは必ずしも適切と言い難い。1957年に日本相撲協会が決まり手70手と非技2つを制定した際つきひざが含まれなかったことで、以降2001年まで記録されなくなった。

関連項目

外部リンク


「突き膝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



突き膝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突き膝」の関連用語

突き膝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突き膝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつきひざ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS