空手道とは? わかりやすく解説

空手道

歴史と沿革

空手発祥の地古来琉球呼ばれていた沖縄です。その源流は、彼の地古くから伝承されてきた独自の格闘技テー」が、14世紀後半伝来した中国拳法影響を受け、現在の形に発展した考えられています。空手」という名称の由来には諸説あります中国(唐)に学んだ拳法テー)ゆえに、当初、「唐手(トーテー)」と呼ばれていたものが「カラ・テ」と読み替えられ、その後、手に何の武器持たないことを意味する徒手空拳」の「空」が「唐」の字に置き換わり、「空手になったとする説が一般的です。

空手長い間秘技として伝承されました。沖縄一般に広まったのは1900年代初頭のこと。その後本土上陸しました。1922年東京開催され第1回体育博覧会で、「形(かた)」の演武公開されたのを契機に、大学中心として日本各地普及しました。海外にまで広まるのは戦後のことです。昭和30年代以後多く日本人指導者海を渡り空手全世界広めました

空手その発展過程様々な流派分かれました。その数は大小合わせ100超えます。各流派は独自の活動続けていましたが、1964年の東京オリンピック契機として、大同団結機運高まりました同年国内唯一の統括団体として全日本空手道連盟JKF)が設立され5年後1969年統一ルールのもとで、第1回全日本選手権開催されました。また海外でも、1970年世界空手道連合(後に世界空手連盟WKF改称)が結成され同年東京で初の世界選手権開かれました。現在、国内空手人口は約300万人世界では 165カ国がWKF加盟しており、4,000万人愛好者競技者日夜稽古励んでます。


競技方法

空手道は、徒手空拳による格闘スタイルスポーツです。その種目には、実際相手一定のルール則り対戦する組手競技」と、多数の敵との攻防想定した一連の動作一人演じ、その正確さ競う「形(かた)競技」の2種類あります

組手競技」では、8メートル四方コートの中で互いに突き蹴り繰り出します。ただし、選手安全に配慮して相手身体に当たる寸前攻撃止める「ノンコンタクトルール」が採用されており、誤って当ててしまった場合反則となります試合時間男性が3分、女性が2分。

「形」空手発展過程体系化されたもので、選手大会で公認され「形」の中から得意なもの選んで演じ、技の正確さ気迫緩急などの要素総合評価勝敗決まります






固有名詞の分類

このページでは「スポーツ辞典」から空手道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から空手道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から空手道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空手道」の関連用語

空手道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空手道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2025 GRAS Group, Inc.RSS