福田彦助とは? わかりやすく解説

福田彦助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 08:17 UTC 版)

福田 ふくだ 彦助 ひこすけ
生誕 (1875-11-05) 1875年11月5日
日本山口県阿武郡萩町土原村(現:山口県萩市
死没 1959年7月30日(1959-07-30)(83歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1896 - 1929
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

福田 彦助(ふくだ ひこすけ、1875年明治8年〉11月5日 - 1959年昭和34年〉7月30日)は、日本陸軍軍人。最終階級は中将

経歴

山口県出身。福田善助の長男として生れる。成城学校陸軍幼年学校を経て、1896年(明治29年)5月、陸軍士官学校(7期)を卒業。翌年1月、歩兵少尉に任官し、歩兵第1連隊付となる。1902年(明治35年)11月、陸軍大学校(16期)を卒業し歩兵第18連隊付となった。

1903年(明治36年)12月、韓国駐剳軍副官に就任し、留守近衛師団参謀留守第3師団参謀、後備第2師団参謀、参謀本部付、陸軍省人事局課員、参謀本部々員、ウラジオストク駐在などを経て、1907年(明治40年)頃は参謀本部々員兼軍事参議官副官(軍事参議官陸軍大将男爵乃木希典附属)を務めている。

1908年(明治41年)12月、歩兵少佐に昇進。

1910年(明治43年)6月、オデッサ駐在となり、ロシア大使館付武官補佐官歩兵第37連隊大隊長を歴任し、1913年(大正2年)2月、歩兵中佐に進級し歩兵第18連隊付となった。1914年(大正3年)8月、若松連隊区司令官に発令され、1915年(大正4年)10月から第一次世界大戦観戦武官としてロシア軍に従軍した。1916年(大正5年)8月、歩兵大佐に昇進。1917年(大正6年)1月、歩兵第60連隊長に就任。シベリア出兵時には参謀本部付(オムスク機関)、浦塩派遣軍司令部付として出動し、ニコリスクで情報収集活動に当たった。

福田彦助

1920年(大正9年)8月、陸軍少将に進級し歩兵第6旅団長に着任。第15師団司令部付を経て、1925年(大正14年)5月、陸軍中将に進み下関要塞司令官に着任。1926年(大正15年)3月、第6師団長に親補され、1928年(昭和3年)4月から9月まで第二次山東出兵に出動した。1929年(昭和4年)8月、予備役に編入。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[1]

栄典

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1906年(明治39年)4月1日 勲五等双光旭日章[10]
1906年(明治39年)4月1日 功五級金鵄勲章[10]
1912年(大正元年)8月1日 韓国併合記念章[11]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[12]
1919年(大正8年)1月28日 勲三等瑞宝章[13]
1920年(大正9年)11月1日 旭日中綬章[14]
1920年(大正9年)11月1日 功四級金鵄勲章[14]
1920年(大正9年)11月1日 戦捷記章[15]
1922年(大正11年)5月31日 勲二等瑞宝章[16]
1922年(大正11年)11月1日 旭日重光章[17]
1929年(昭和4年)8月1日 勲一等瑞宝章[18]
1929年(昭和4年)9月5日 旭日大綬章[19]
1934年(昭和9年)4月29日 昭和六年乃至九年事変従軍記章[20]
1940年(昭和15年)8月15日 紀元二千六百年祝典記念章[21]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1905年(明治38年)1月26日 大韓帝国 勲四等太極章[22]
1910年(明治43年)9月6日 ロシア帝国 神聖スタニスラウス第二等勲章英語版[23]
1917年(大正6年)3月14日 ロシア帝国 神聖ウラヂミル剣附第四等勲章英語版[24]
1920年(大正9年)6月4日 フランス共和国 銀色エトアル附クロアドケール英語版[25]

親族

  • 妻:福田無声女
  • 長男:福田蓼汀(俳人)
  • 次男:田中幸雄
  • 三男:福田寛雄(工学博士、火薬学会賞-論文賞)
  • 次女:静枝 - 岡本貞雄(陸軍中佐)妻

脚注

  1. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」13頁。
  2. ^ 『官報』第4948号「叙任及辞令」1899年12月27日。
  3. ^ 『官報』第6212号「叙任及辞令」1904年3月19日。
  4. ^ 『官報』第225号「叙任及辞令」1913年5月2日。
  5. ^ 『官報』第1236号「叙任及辞令」1916年9月12日。
  6. ^ 『官報』第2434号「叙任及辞令」1920年9月11日。
  7. ^ 『官報』第3895号「叙任及辞令」1925年8月17日。
  8. ^ 『官報』第219号「叙任及辞令」1927年9月19日。
  9. ^ 『官報』第842号「叙任及辞令」1929年10月19日。
  10. ^ a b 『官報』第6212号「叙任及辞令」1906年12月8日。
  11. ^ 『官報』第248号・付録「辞令」1913年5月29日。
  12. ^ 『官報』第1333号・付録「辞令」1917年1月15日。
  13. ^ 『官報』第1946号「叙任及辞令」1919年1月30日。
  14. ^ a b 『官報』第2612号「授爵・叙任及辞令」1921年4月19日。
  15. ^ 『官報』第2903号「叙任及辞令」1922年4月10日。
  16. ^ 『官報』第2948号「叙任及辞令」1922年6月1日。
  17. ^ 『官報』第3347号「授爵・叙任及辞令」1923年10月18日。
  18. ^ 『官報』第779号「叙任及辞令」1929年8月3日。
  19. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
  20. ^ 『官報』第2995号・付録「敍任及辞令二」1936年12月24日。
  21. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  22. ^ 『官報』第6477号「叙任及辞令」1905年2月4日。
  23. ^ 『官報』第8174号「叙任及辞令」1910年9月17日。
  24. ^ 『官報』第1410号「叙任及辞令」1917年4月17日。
  25. ^ 『官報』第2354号「叙任及辞令」1920年6月8日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田彦助」の関連用語

福田彦助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田彦助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田彦助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS