硫安工場とは? わかりやすく解説

硫安工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:59 UTC 版)

日本水力」の記事における「硫安工場」の解説

北陸電化の硫安工場は、一旦石灰窒素製造した上でそれから硫安を得る、という手法採用した同法による硫安製造の手順は、 酸化カルシウム炭素原料木炭石炭コークスなど)を加えて電気炉加熱し炭化カルシウムカルシウムカーバイド)を製造粉末炭化カルシウム窒化炉で加熱し窒素反応させ、石灰窒素とする。 石灰窒素高圧水蒸気分解しアンモニア製造アンモニア硫酸吸収させて硫安とする。 というものである。ここでは中間製品になる石灰窒素自体肥料として利用できるが、当時一般的はないためさらに硫安へと変成していた。日本における石灰窒素製造は、国外から特許実施権得て1909年明治42年)に開始した日本窒素肥料(現・チッソ)を嚆矢とし、同社にいた藤山常一独立して創業した北海カーバイド工場電気化学工業現在のデンカ前身にあたる)が1913年大正2年)より製造始めてこれに続いていた。さらに第一次世界大戦勃発して硫安輸入途絶するとにわかに国産硫安ブーム発生し新興石灰窒素硫安メーカー相次いで出現する。特に水量安定的落差に富む河川があり、原料となる石灰石資源恵まれた北陸地方ではカーバイド工業盛んになり、工場相次いで建設された。北陸電化の硫安工場もその一つといえる北陸電化硫安製造にあたって藤山常一が持つ特許権使用することになり、大田黒重五郎電気化学工業専務を介して申し込み行った。また石灰窒素硫安分野への進出目的に、肥料メーカー大日本人造肥料(現・日産化学)も北陸電化資本参加した。設立翌年1918年11月時点では大日本人造肥料が45000出資比率37.5%)、電気化学工業2万(同16.7%)を持つ大株主であり、個人での筆頭株主山本条太郎持株5600大きく上回る。 硫安工場の用地について複数候補があったが、送電都合原料となる石灰石調達製品搬送利便性などが考慮され結果南条郡武生町(現・越前市)が選定された。西勝原発電所からは亘長約50キロメートル66キロボルト送電線繋いで電力の供給受けた

※この「硫安工場」の解説は、「日本水力」の解説の一部です。
「硫安工場」を含む「日本水力」の記事については、「日本水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫安工場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫安工場」の関連用語

硫安工場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫安工場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS