大同発足後の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大同発足後の変遷の意味・解説 

大同発足後の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:59 UTC 版)

日本水力」の記事における「大同発足後の変遷」の解説

日本水力から大同電力引き継がれ水利権九頭竜川筋の西勝原花房支流打波川筋の東勝原下打波の計4地点で、うち竣工していた発電所西勝原発電所1か所のみに留まる未開発の3地点その後大同電力から昭和電力移譲され庄川水系とともに同社によって開発進められることになる。日本水力着工していたが工事中止となった真名川五条方発電所は、大同電力昭和電力消滅した後日発送電によって1943年昭和18年)に再着工されるまで工事進展がなかった。 日本水力進めていた北陸から大阪への送電線建設は、大阪送電会社計画由来する木曽から大阪への「大阪送電線」建設優先されたため後回しになり、発注されていた資材同送電線へと転用された。大阪送電線は発足翌年1922年大正11年7月一部完成し、まず大阪電灯への電力供給開始され翌年3月には京都電灯への供給始まって日本水力計画していた2つ供給先への供給実現した一方後回しになった北陸からの送電線計画については、昭和電力により同社北陸送電幹線」として1927年昭和2年)に着工され1929年昭和4年)に完成迎えた三井鉱山との高原川開発共同経営については、1922年8月日本水力時代契約元に大同電力三井鉱山共同出資による神岡水電設立として実行移された。設立先立つ1920年三井鉱山高原川支流跡津川における跡津発電所建設着手しており、1924年大正13年)にまず同発電所完成その後高原川発電所相次いで竣工した。これらの発電所からの発生電力昭和電力北陸送電幹線完成すると同線を通じて関西方面送電されるようになった。 また日本水力(旧北陸電化)の硫安工場は、大同電力では武生工場として引き継がれ木曽電気興業から継承した鋳鋼工場名古屋製鉄所)とあわせて副業として経営された。だが同社本業電力事業とは事業状況異なることから早々に副業分離方針立て同年11月17日付で武生工場引き継ぐ大同肥料株式会社名古屋製鉄所引き継ぐ大同製鋼株式会社の2社をそれぞれ新設した。大同肥料その後大同化学工業改称1945年昭和20年)に信越化学工業合併するまで存続した。

※この「大同発足後の変遷」の解説は、「日本水力」の解説の一部です。
「大同発足後の変遷」を含む「日本水力」の記事については、「日本水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同発足後の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同発足後の変遷」の関連用語

大同発足後の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同発足後の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS