短い治世と亡命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短い治世と亡命の意味・解説 

短い治世と亡命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:21 UTC 版)

アムハ・セラシエ1世」の記事における「短い治世と亡命」の解説

皇太子がまだ国外にいる1974年9月12日陸軍クーデター起こし父帝ハイレ・セラシエ拘束し皇帝から強制的に退位させた。ハイレ・セラシエ退位署名もせず、皇帝として地位放棄もしなかった。クーデター首謀者たちは臨時軍事行政評議会英語版)(デルグ)を発足させた。デルグはスイス治療中皇太子アスファ・ウォッセンを、「皇帝ではなく国王」に任命する宣言した。これは、アスファ・ウォッセン立憲君主とすることを意図したものである。名目上は、1974年9月12日の父の強制退位から1975年3月12日帝政廃止までの6か月間、アスファ・ウォッセンエチオピア国王であった。しかし、皇太子はその称号認めことはなく、父の退位受け入れなかった。 クーデター発生した際、アスファ・ウォッセン治療のためにエチオピア国外にいたが、以降生涯エチオピアに戻ることはなかった。アスファ・ウォッセンロンドンエチオピア大使館に、まもなくロンドン移住する通告した大使館はデルグに、アスファ・ウォッセンロンドン到着した際、国家元首国王)として迎えるべきか、皇太子として迎えるべきかの指示求めた。デルグは、アスファ・ウォッセンエチオピアの一市民として迎えられるべきであり、彼やその家族皇族として扱うべきではないと回答した。デルグはその後まもなく1975年3月帝政廃止したアスファ・ウォッセンロンドン定住した国外脱出成功した他の元皇族ロンドン拠点置いていた。革命当時エチオピアにいた他の皇族投獄され、その中にはアスファ・ウォッセンの父である皇帝ハイレ・セラシエ最初の妻との娘であるイジガエフ王女、妹のテナグネワーク王女、甥、姪、親戚義理親戚含まれていた。1975年に父ハイレ・セラシエ1977年1月に娘のイジガエフ王女拘留中に死亡した元皇族最後に解放されたのは1989年のことである。 1974年11月新政府皇室元幹部61人を虐殺した際、アスファ・ウォッセンBBC放送通じて強い糾弾発した。その声明は「皇太子アスファ・ウォッセン」の名で発表されたもので、自分を父の代わりに君主とするというデルグの宣言認めないとするものだった。彼は亡命中も皇太子称号使い続けた1989年4月8日アスファ・ウォッセンロンドン自宅で、亡命中のエチオピアコミュニティメンバーによって、「アムハ・セラシエ1世」の名で「エチオピア亡命皇帝」に推戴された。彼の妻も「皇后」の称号を使うようになった皇位継承は、父が退位した1974年9月12日ではなくハイレ・セラシエ亡くなった1975年8月27日からとした。これは、デルグ政権が正当または合法的なものとして行った行為拒否するのだった皇帝即位宣言した1年後亡命中の皇帝皇后は、アメリカ合衆国バージニア州マクリーン英語版)に移住したワシントンD.C.その周辺エチオピア移民英語版)が多く住んでいるためである。 1991年エチオピアデルグ政権崩壊しエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が政権を握ると、アムハ・セラシエは、エチオピア君主制回復推進するために「モア・アンベッサ君主運動」を立ち上げ帰国意向表明した。しかし、ハイレ・セラシエ遺骨発掘の後、ハイレ・セラシエのために計画されていた葬儀あり方巡って皇室新政権の間で紛争勃発した新政権ハイレ・セラシエ国葬拒否したため、葬儀アムハ・セラシエ帰国無期限延期された。

※この「短い治世と亡命」の解説は、「アムハ・セラシエ1世」の解説の一部です。
「短い治世と亡命」を含む「アムハ・セラシエ1世」の記事については、「アムハ・セラシエ1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短い治世と亡命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短い治世と亡命」の関連用語

1
8% |||||

短い治世と亡命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短い治世と亡命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアムハ・セラシエ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS