短い実行遅延の実現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短い実行遅延の実現の意味・解説 

短い実行遅延(低レイテンシ)の実現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 22:01 UTC 版)

Ubuntu Studio」の記事における「短い実行遅延低レイテンシ)の実現」の解説

実行遅延レイテンシ)とは、デバイスからの入力信号コンピュータ処理し、その処理結果帰すまでの遅延時間のことである。コンピュータハードウェアとしての制約がその原因であり、どれほど高性能コンピュータだろうが、どのようなデバイス用いた操作だろうが、大なり小なりレイテンシ発生する製作環境においては例えMIDIキーボード押して発信した信号音声として出力されるまでの遅延時間や、ペンタブレットによる入力画面描画されるまでの遅延時間がこれに該当する実行遅延大小製作者パフォーマンス直接影響するため、可能な限り短いのが望ましい。 サウンド理に限定すると、実行遅延短縮は、WindowsではASIOドライバmacOSではCore AudioドライバMac OS 9以前Sound Manager)などで実現している。 ではLinuxの場合というとカーネルドライバを含む構造モノリシックカーネルとなっているため、カーネル周り調整することで対策している。具体的には以下である。 カーネルにCONFIG_PREEMPT_RTパッチ適用したリアルタイムカーネルを利用する カーネル設定変更しタイマー割り込み頻度増やす PAM設定変更しアプリケーションのカーネル・スケジューラー内での処理の優先度変更する これらの設定オーディオ限らずシステム全体影響するため、多様な製作目的合致したシステム構築することが可能である。 リアルタイム・カーネルとは、通常のLinuxカーネルにCONFIG_PREEMPT_RTパッチ適用してリアルタイムオペレーティングシステムとしての性能発揮させたものである入力信号素早く処理することが可能となっている。そこに着目したUbuntu Studioプロジェクトチームは、リアルタイム・カーネルのパッケージUbuntuリポジトリ提供してきた。リアルタイム・カーネルの提供は、Ubuntu Studio最初のリリースである7.04ではなくバージョン8.04から始まり、続く8.10ではパッチバグなど事情により提供が見送られたものの、9.04と9.10にて再び提供が開始された。しかしメンテンナンス負担などの事情により、10.04以降から再び提供が中断している。 この間、CONFIG_PREEMPT_RTパッチ成果多くLinuxカーネルメインラインマージされつつあり、リアルタイムパッチを適用しなくても十分なパフォーマンス得られるようになってきている。 これを受けてUbuntu Studioコミュニティでは、Ubuntu標準カーネル設定変更しただけのlowlatencyカーネルの提供を計画している。すでに11.04向けlowlatencyカーネルパッケージ開発者PPAから提供されテスト重ねられている。

※この「短い実行遅延(低レイテンシ)の実現」の解説は、「Ubuntu Studio」の解説の一部です。
「短い実行遅延(低レイテンシ)の実現」を含む「Ubuntu Studio」の記事については、「Ubuntu Studio」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短い実行遅延の実現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

短い実行遅延の実現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短い実行遅延の実現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUbuntu Studio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS