短い再興とは? わかりやすく解説

短い再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:23 UTC 版)

木南車輌製造」の記事における「短い再興」の解説

1951年昭和26年)に、木南車輛製造取締役であった入江寅市と残った技術者中心になって、戎島工場跡地に「新木南車株式会社」が再興された。 このとき入江は、木南吉三に再び経営者になってもらうよう要請したが、当時病院現在の浜寺中央病院)と薬局経営していた木南はこれを断っている。 新木南車輛は国鉄向け貨車熊本市電向けの電車納入したが、経営芳しくなく、1954年昭和29年)に経営破綻倒産してしまいその後二度と再興することはなかった。 これに対し空襲焼けた戎島工場の南半分1950年昭和25年)に木南車輌製造専務取締役であった栗原直吉によって創業された泉州工機売却され同社工場設置された。 同社当初汽車製造帝國車輛工業日本車輌製造三菱重工業といった大手車両メーカーからの下請け各種部品納入したほか、1958年昭和33年)には新潟鐵工所下請け三井芦別鉄道キハ100形の鋼体を、それ以後汽車製造下請け国鉄DD20形ディーゼル機関車国鉄DD53形ディーゼル機関車の鋼体をそれぞれ製作し納入するなどしており、木南の技術的遺産は、傍系となるこの泉州工機によって1970年昭和45年)頃まで継承される結果となった。 なお、泉州工機橋梁・水門建設機械メーカーとして存続している。

※この「短い再興」の解説は、「木南車輌製造」の解説の一部です。
「短い再興」を含む「木南車輌製造」の記事については、「木南車輌製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短い再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短い再興」の関連用語

短い再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短い再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木南車輌製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS